初春の星空

いっかくじゅう座のM50散開星団とIC2177わし星雲

いっかくじゅう座にあるM50方向を初めて撮影してみた。その南に位置するわし星雲は撮影した後、処理をしないとなかなか確認できない。最初の撮影ではわし星雲は写っているもののほとんど端。
そのため、翌日リベンジ。わし星雲の形態はかもめにしか見えないのだが(笑)

2025/02/21 19:30頃から60sec x 90枚
NikonD3300(HKIR改) + NikonED180mmF2.8(f4.0) , iso1600, ポラリエにてノータッチガイド
Sirilで合成と調整、StarNet++で再調整

いつもの南天ではなく北天にも目を向ける

我が家の庭から南天がよく見えるからなのか、いつも南にむけている。ちょうど北斗七星が登ってきた時期でもあり、北天を覗いてみよう。
大きな2本の腕が見えるM81ボーデの銀河、そしてわずかに北側M82不規則銀河。

おおぐま座のM81とM82

2025/02/22 20:10頃から60sec x 84枚
NikonD3300(HKIR改) + NikonED180mmF2.8(f4.0) , iso1600, ポラリエにてノータッチガイド
Sirilで合成と調整、StarNet++で再調整

そろそろ見納めのバラ星雲

南天の冬の星座オリオンもずいぶんと西へ傾いてきた。
これまでのレンズ180mmよりも古い300mmを使ってみようと思い、バラ星雲を。
まだ、処理が不十分でもあり明るさが足りないなぁ。。。

2025/02/24 20:00頃から30sec x 120枚
NikonD3300(HKIR改) + Nikon300mmF4.5(f4.5) , iso1600, ポラリエにてノータッチガイド
Sirilで合成と調整、StarNet++で再調整

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA