!大雪警報!
もちろん、当地信州の話ではありません。
3/12月曜から福島県会津若松市に行ってきました。当初は当地より(長野〜新潟〜福島)愛車で行く予定でしたが、日曜から日本海側は低気圧による風雪がひどく、当日に予定を急遽変更し、電車(長野新幹線〜<大宮>〜東北新幹線〜<郡山>〜会津若松)で行くことになりました。
会津若松でなんとか当日の予約でレンタカー(ホンダ・フィットFF)を借りたのは良いのですが、どんどんと雪が降るわ、降るわ。。。スタッドレスは履いているけどFFではお尻をフリフリ、またスタックしては前後前後と揺さぶりながら発進するという具合。
なれない土地では無理しないことが大切。そのため、明るいうちに予定の宿泊地へ向かい、一安心。
しかし、翌朝(3/13、つまり今朝)もがんがんと雪が降り積もり、なんと24時間降雪量が46cmという事に。その昔、富山県に住んでいた事もあるので、量についてはそれほどびっくりしませんでしたが、この季節にこんなに降るのか。。。と唖然としました。
福島民報「県内冬に逆戻り 各地で強風、会津は大雪」より
今朝は宿の人たちがお客の車をカキダシてくれたので、なんとか走行可能となり、やるべきことを済ませて、昼前にはレンタカーを営業所に返却となりました。(冬期のレンタカーには雪かき棒を入れておいてほしい!)
【磐越西線 会津若松駅にて 郡山行普通電車】
そして、無事に帰路に着き、夕方には見慣れた我が家まで辿り着く事ができました。ホッ!
無理して愛車で出かけていた時には、長野〜新潟では雪に苦労し、新潟の海岸線では突風に苦戦し、新潟〜福島ではさらに吹雪に悩まされたことでしょう。
人生、適切な時期における「あきらめ」も肝心なのだと思い知らされました。
無事に帰宅できたことに感謝 -||-
降雪!!!
先週?、20℃を超えるような暖かな日があって、半袖で外にいたような記憶がある。
(そろそろ、来シーズン用の薪を切ったり、割ったりしないと。。。)
先日?、ものすごい風(=春一番)でどこかの小屋が吹き飛んだような記事があった。
(春一番というとキャンディーズ、という年齢なんですけどね(^^;…)
本日は。。。深夜から降り始めた雨。雨音が止んだと思ったら、ボタン雪に変わっていた。
(積雪というほどではないけれど、うっすらとした雪のために外が明るい。)
熊やイノシシ、猿など野生動物による農作物や人身被害などの原因は、自然環境の変化に敏感な動物が反乱を起こしているのかもしれない。
そろそろ本気で地球環境を考えないと「地球温暖化による水位の上昇による洪水」などではなく、気候異常による野生動物の反乱や農作物の不作(食料事情の悪化)など、別の原因で人類が滅びてしまうんじゃないかしら。。。
(その昔、「猿の惑星」という映画があった。未来の地球では猿が支配していた。。。)
我が家の桜前線
タイトルにある「我が家の桜前線」の桜とは、カンザクラとかソメイヨシノという樹木の桜ではありません。
その昔、インターネットなどの無い時代、大学入試(合否)の速報として利用された電報において、合格の場合に用いられた文が「サクラサク」。本日、多くの大学で合格発表がありました。
もちろん、当地信州で桜は咲いていませんし、桜どころか梅も桃もまだまだ先です。
我が家の受験生くんは、再チャレンジで念願の本命大学に合格を決める事ができました。(ばんざ〜い!)
ひとつの目標に向かって努力をすること、それはとても大切な経験だと思います。そして、その結果が良くも悪くも人を成長させてくれます。
私の周囲には(仕事柄)努力をする人たちがたくさん居ます。精一杯の努力をしている人、なかなかエンジンがかからない人、エンジンをかけようとしてもなかなか本気にならない人、最初から諦めてしまっている人、などなど。でも、結果がどうあれ、その体験や経験が人には必要なのだと思います。
これから「サクラサク」を目指し、努力を開始しようとする人たちへ。
一つの目標を立て、それに向かうためには地道な努力が必要なのです。途中でくじけそうになることもあるし、投げ出したくなることもある。でも、それを乗り越えることが人生には大切なのだと思います。結果がどうあれ、がんばった事は事実なんです。でも、それを知っているのは自分だけ。結果がそれを表している訳でもありません。
「自分に負けるな!」
「自分をごまかすな!」
「悔いを残すな!」
ってことです。
フレー、フレー!みんな(=自分も含めて)!
来(冬)シーズンへの備え
我が家の主力暖房は薪ストーブということからも冬期におけるエネルギー源は薪です。
そのため、冬真っ盛りの状況ではありますが、来シーズンのための備えを開始しました。どう考えてもアリとキリギリスのアリさんの生活ですよね。。。(^^;
人類は化石燃料を発見した時から、地球温暖化の道をまっしぐら。化石燃料を燃やす事で地球上に存在していた二酸化炭素はどんどんと増えてしまいます。
しかし、薪などの樹木を燃やすことから発生する二酸化炭素は、もともと樹木が生きていた時に光合成により吸収した二酸化炭素なんですよ。だから、薪などの樹木を焚くことは森林破壊を防止するための方策さえしっかりしていれば温暖化には結びつかないと思います。
先月(1月)末に入荷した楢の原木約2トン。
木材は切り倒した時がもっとも重く、乾燥によってどんどんと軽くなります。2トンではとても一冬を乗り切れません。昨シーズンは5トン分購入し、1トン程度は自分でいろいろなところから貰ってきたり、切って運んで賄いました。つまり、1シーズンで6トン程度は必要でしょうね。
来シーズンのための薪は何トン用意したら良いのかなぁ。。。
モアイ像出現!
昨日からの降雪により、我が家周囲にも20〜30cm程度積もりました。
朝から夕方まで降り続きましたが、夕暮れ時には雪も止み、短い時間ではありましたが陽も射していました。
我が家にモアイ像が出現しました!(夕方、息子たちが作りました)
今回の雪は気温が高く湿気も多いようでボタン雪となりました。そのため、いろいろな造形物は作りやすかったようです。例年ならば粉雪で雪玉も作れない状態ですから。。。やはり、異常気象なのかもしれません。
最近のコメント