5年に1度の化粧直し

我が家の外壁は5年に1度、再塗装をしなければなりません。
信州に移住をする際、塗装や屋内清掃を委託して実施しました。そして、信州での生活も今年で6年目となり、5年が経過しましたので、再塗装の年なのです。
最初、我が家をぐるっと足場で囲みます。お兄さん方5〜6名がまる1日かけて立てました。
Asiba
つぎに、表面のカビや古い塗膜を高圧洗浄で洗い流します。
ログ材の隙間や建具の間から水がしみてきます。そのため、屋内は至る所で雑巾を押し付けて水の浸入を拒みます。これが結構大変なんですね。
そして、浸透タイプの塗装を塗って行きます。しばらくは塗装の匂いをがまんしなければなりません。
さらに今回は屋根も再塗装します。しばらくは梅雨やら台風で作業は中止。いつ完成するのでしょう。

初夏の我が家、大小の白い花

このところ信州といえども暑い日が続きます。一昨日は熱帯夜のような寝苦しい夜でした。
さて、今日から7月となりました。先日来の雨と強い日差しにより、我が家は一気に雑草の中の一軒家状態ですが、その中でもひときわ目立つ大小の白い花を紹介します。
まずは大きな白い花。遠くからでもよく目立ちます。
白い夏椿の写真
夏椿(なつつばき)の花です。今年はつぼみが多く、これからもっと沢山の花が咲きます。


次はとても小さな花ですが、沢山まとまっているのでこれも目立ちます。
0707012_1
珊瑚樹(さんごじゅ)の花です。珊瑚礁のポリプが触手を伸ばしているようにも見えますね。
蜂が停まっているのが見えますか?珊瑚礁を泳ぐ魚のようにも見えませんか?
(スキューバーなどしたことはありませんが。。。)

赤い実

今朝は町内の一斉清掃活動のため、早起きをしました。5時にはすでに明るく、清掃は小一時間で終了。
そのため、「三文の徳(得)」なのか、赤い実をいくつか撮影しました。
まずは、ユスラウメの実。直径約1センチ程度の実がたくさん生っています。
Photo_18
つぎは、ナツグミの実。ユスラウメよりも大きく、長さ約2センチ程度の楕円形をしているため、ジェリービーン(アメリカのお菓子)のように見えます。
Photo_19
最後は、毎朝収穫中の苺(イチゴ)です。例年、赤く熟して食べごろになると人間よりも早起きの動物(鳥?)にやられてしまうため、今シーズンはしっかりとネットを掛けています。
(赤い格子が映っていますよ、見えます?)
Photo_20
ネットのお陰で、今年はずいぶんと私のお腹に入っています。苺以外ももちろん食用可能ですが、あまり人気がありません。

黄色い花

現在、我が家の花壇に咲いている花の多くは黄色です。
しかも、それらは「野菜の花」です。
Photo_17
最初に咲き始めたのはキュウリでした。しかも、すでに本日収穫しました!
Zuccini_1
次に咲き始めたのは、大きな黄色い花のズッキーニでした。しかし、カボチャ系のズッキー二は朝咲きなので、早起きしないと満開の花は撮影できません。夕方になるとご覧の通り。。。
Tomato
これから沢山の小さな花が咲き始めるのがトマトです。産毛が沢山生えているのがわかりますか?

雨上がりの庭にて

昨日の雨が嘘のような今朝の快晴。日中は信州でも汗ばむほどの日差しとなりました。
多彩な色のアイリスもシーズンとなりました。
Photo_10
我が家にはこの青紫の他に黄色があります。私は黄色よりもこの青紫が好きです。
スーパーでは年中見かける苺(イチゴ)もそろそろシーズンですね。
Photo_11
我が家でもっとも早く赤くなったのは日当り良好の石垣近くの苗でした。
ハーブもそろそろシーズンですよ。
Photo_12
セージの花が咲きました。こんなに多くの花びらを付けたのは初めてです。
躑躅(ツツジ)の漢字は読めないし、もちろん書けません(^^;
Photo_13
我が家では赤と紫が咲いています。
花と言えば薔薇(バラ)ですか。。。
Photo_14
真っ赤な薔薇も咲いていますが、このピンク色は形もきれいです。
庭中にポピーが咲きます。
Photo_15
初めは雑草かと思い、抜いていました。。。
玄関脇の山法師も咲き始めました。
Photo_16
毎年、きれいな花を沢山付けてくれます。