Holiday! オアフほぼ一周

本日(9/3)はアメリカの祝日Labor Dayです。9月の第一月曜がその日。(日本で言うところのメイデーのようなもの?)

プロジェクトの同僚2人に誘われて、オアフ島ほぼ一周ツアーに出かけました。

朝9時に我が家を出発し、フリーウェイ(H1)を東に進む。
ハワイカイは東の端。
Img_0780

北上して、カイルア、カネオヘを経てクアロアランチに。
Img_0790

どこかで見たような景色だと思いませんか?ジュラシックパークやゴジラ(ガズィラ:アメリカ版)のロケ地でもあります。

さらに北上してノースショアと呼ばれる地域へ。冬期(冬という表現は適さないかもしれませんが)には大きな波が押し寄せる、サーファーのメッカです。
Img_0799

北端のタートルベイでは有名なエビを食べました。
Img_0801
行列のできる店のガーリックスカンピ。これで12$はちょっと高いかも。

南下して、サンセットビーチへ。
Img_0810

そして、ハレイワにある有名なマツモト・シェーブアイス。ここも行列のできる店。たぶん、30分は炎天下、待った。。。
かき氷に似ているけれども、氷が雪のように細かい。
小が$1.50、大が$2。小にアイスクリームあるいはアズキを追加して$2。シロップは注文できる。
Img_0813_2
写真は小のアズキ入りでレインボー(でも4色)。しかし、アズキやアイスは一番底になっているのでちょっと掘り下げないと食べる事ができない。。。
やはり、日本人としてはかき氷とは呼べないなぁ。

そして、西端に行くと戻らないと帰れないので、そのまま南下。99からH2、H1を経て帰宅。

ほぼ6時間のドライブでした。
Img_0800

ドライバー担当の同僚Byron(奥、日系4世/日本語は話せない(;_;))とKevin(手前、カリフォルニア生まれ)。

今日は本当にありがとう!

The Busという公共交通

ハワイ(オアフ)にはThe Busという公共交通手段があります。

1回2$(先払い:さらに1回乗り継ぎも可能)で、1区間だけでも、ルートの始発から終点までという長距離(例えば、ホノルルからノースショアまで)でも連れて行ってくれます。

カリフォルニアを走るバスとほぼ同形で、乗降の際にはニーリング(昇降口側の車体全体を下げる)で昇降しやすくなります。車いすの車輪を固定するシステムも発見しましたが、なかなか車いす利用者と遭遇しません。

ウォーカーや杖を突いている人は多いのですが、車いす利用者とはなかなか遭遇しません。多くは公共交通よりも自家用車を利用しているのかもしれませんね。

本日(日曜)午前中、下界へ買物のためにThe Busを利用して下ってみました。バス停には時刻表などというものはなく、ルートの番号が書いてある程度。事前に時刻表をダウンロードしておいたのですが、日曜は30分間隔で動いているようですし、10〜15分程度の誤差はあるようです。根気よく待ちます。

最近はテープによるアナウンスがある(車両にもよる?)ので、下車する付近の通りの名前を覚えておくと知らない土地でも下りる事ができます。ただし、ルートによっては上りと下りで経路が異なることがあるので注意が必要です。

日本でも有名なドン○ホーテで、「おろししょうが」などの地元スーパーには無いものを仕入れてきました。衣類や電化製品、雑貨などはRO○SやWAL○ARTの方が安いかも。地元であっても日系人が多い所なので、醤油とか米、インスタントラーメンなどは日常的に購入することができます。

バス料金(1ドル紙幣2枚)を払う際、「トランスファー プリーズ」というと、時間の書かれた紙切れをちぎってくれます。それは乗り継ぎ用のチケットですから、忘れずに貰う事。

帰りはトランスファーチケットで帰ってきました。

明日9/3はLabor Day(祝日)のため大学もお休みです。

虹!

ハワイは虹でも有名。
ハワイで登録された車のナンバープレートにも虹が掛かっています。

さて、本日夕方帰宅したところ、急に雨が降り出したため、窓を閉めようとしたら、その窓から虹が見えました!
Img_0732
主虹の外側に副虹も映っています。
主虹(内側)は内側が紫、外側が赤。
福虹(外側)は内側が赤、外側が紫。
理科の確認できました!

インターネット通販!

日本では通販を利用する場合、配送に掛かる日数はあまり気にしません。離島以外はほぼ翌日配送が基本だし。

私も日頃からア○ゾンを活用して、必要な書籍やらCDやらを購入していました。もちろん、配送費用がかからないように抱き合わせで購入することが多かったと思います。

こちらでは車を持たない生活なので、例えばプリンタのような大物をどこかに買いに行くということがなかなか難しいです。そのため、A○azonを検索してみると、町のPCショップよりも安く、しかも配送無料の選択肢もあるんですね。

某C社の複合インクジェットを注文しました。もちろん、配送料が掛からない選択肢です。しかし、メールで「配送しました」という連絡があってからなかなか着きません。今日、帰宅したらようやく到着していました。

こんな具合にアメリカを横断してきたようです(以下参照)。土日は止まっていたようですが、まあまあ優秀かな。しかし、注意しなければならないのは、品物によっては、ハワイとアラスカは配送しません、というものがあるんです。ハワイは離島扱いなんですね。。。しかも、箱が結構ぼろぼろです。日本とは扱いも違うようです。

28 03:17:00 PM     HONOLULU HI US     Delivered
28 08:32:00 AM     HONOLULU HI US     Out for delivery
28 03:02:00 AM     HONOLULU HI US     Arrival Scan
28 03:00:00 AM     HONOLULU HI US     Departure Scan
27 10:00:00 PM     HONOLULU HI US     Arrival Scan
27 07:35:00 PM     ONTARIO CA US      Departure Scan
27 03:44:00 AM     ONTARIO CA US      Arrival Scan
27 02:55:00 AM     DALLAS/FT. WORTH A/P TX US     Departure Scan
24 10:00:00 PM     DALLAS/FT. WORTH A/P TX US     Arrival Scan
24 09:30:00 PM     DALLAS TX US     Departure Scan
24 07:35:00 PM     DALLAS TX US     Shipment picked up from seller’s facility
24 06:48:40 PM     US     Carrier notified to pick up package

これで、なんとか印刷したり、スキャンしたり、コピーしたりすることができるようになりました。