久しぶりのハンダ付けNo.1c

完成したのはニキシー(Nixie)管という、私たちの年代にはとても懐かしい(?)、数字や記号を表示するための冷陰極放電管というものを使った「時計」でした。

ニキシー管とは1954年に製造(発明は1920年頃?)が始まった、ガラス製の真空管のようなもので、数字などの形状をした複数の陰極と、1つのメッシュ状陽極から成り、内部にはネオンガスが満たされているものです。

各陰極と陽極との間に200V弱の直流電圧を印加すると陰極から電子が放出され、陰極を覆うように赤橙色のグロー放電発光が生じ、そのため暗い背景に数字などが浮かび上がるため、視認することができます。もちろん、しっかりと見ると放電していない陰極なども見えないことはありませんが、ほとんど気になりません。

Anim

1970年代になり、電卓(電子卓上計算機)などの数字表示が、低電圧で駆動できる発光ダイオードや蛍光表示管のような7セグメント表示に取って代わり、ニキシー管の時代は終わったようです。その後、さらに低消費電力という流れから液晶表示となっていますが。。。

学生のころ、卒業研究の実験などで利用する周波数カウンタとかマルチメータなどに、このニキシー管が使われていて、メーターで計っていたような電圧などが数字で見れる!ということもあり、活用させて貰っていました。

Img_2433

さて、実際に製作した時計のハンダ面(部品面?)がこれです。旧式のニキシー管は真空管のような形態をした縦型ですが、今回のKitにはこのようなスマート?な横型のものが使われています。

 

Img_2435
箱に入れて、点灯させるとこんな具合です。
試しに12時34分に設定してみました。

オレンジ色の放電によって数字が浮かび上がります。陰極が前後という物理的配置なので数字によって奥行きが異なるのが良く解りますよね。
放電によって輝いているため、放電していない数字の電極(細い)は、それほど気になりません。

Img_2442

我がデジタルな音響セットと並べてみると、表示はデジタルなんだけど、なんとなくアナログ的な雰囲気を醸し出していると感じるのは私だけでしょうか。。。

Img_2447
そして、今回の主力工具は、長年愛用しているANTEXのハンダごて(15W)と0.5mmφのハンダです。微小な小手先があったからこそ、44pinSMDが問題なく、ハンダづけできたのだと思います。
まあ、コレ以外には小型ニッパとラジオペンチ、紙ばさみ、ドライバ、ワイヤーストリッパ、程度です。

さてさて、この時計には見落としがちな大きな欠点があります。

簡単な電源回路を採用しているため、アメリカの電源(電圧&周波数)でなければ動きません。放電させるための電圧と、時計のための周波数です。どちらも時計という機能には必要なのものですから。。。

もちろん、それを理解した上で作っています。3月末には私の置き土産となることでしょう。。。

そして、このNixie Clock Kitの存在を紹介してくれた古い友人に感謝。

数字がアナログ的に切り替わる動画を追加しました(2007/12/19夜)↓

久しぶりのハンダ付けNo.1b

昨日に引き続き、仕事後の休息時間(?)に工作をする。

44pinSMDのハンダ付けは、本当に見えなくなってしまった自分の視力に唖然とした。
まあ、適切な照明も無いし、虫眼鏡もないので、とりあえず勘でやったけど。。。

今日はさてどんな内容かと思ったら、ほとんど終了に近いことが判明!

で、ささっと残りのマイクロコントローラ(PIC16F688)のソケットやら電解コンデンサー、ヒューズなどをハンダ付け。

その後、スイッチ類もハンダ付け。

そして、ある重要な部品を4つ、ハンダ付け。

Img_2425
ほぼ完成状態の基板(ハンダ面)

Img_2427
マイクロコントローラは昔いろいろと使っていたPIC

そして、マニュアルに注意書きがしてある「高電圧注意」の内容を良く読みながら、最終的なチェックをする。

そして、基板むき出しのまま(高電圧注意!)電源をつなぎ、いざテスト!

(いつも、この瞬間、緊張するんだなぁ。。。心地良い緊張だけど。。。)

・・・

呆気なく完了。動いてしまった。。。

44pinSMDが心配だったけど。。。

 

完成したものは次回〜!

(しかし、クリスマス休暇のための余暇だったのに2日で完了してしまったか。。。)

久しぶりのハンダ付けNo.1a

その小さな箱はある日、コネチカット州からハワイの我が仮の住まいに郵送されてきた。
Img_2310

この小さな段ボール箱の中には丁寧に小分けに包まれている小さな部品と、プリント基板、電線、ケース、説明書などが詰まっていた。

クリスマス休暇(12/17〜12/25)に、我がオフィスは床のワックスがけをするということで、お掃除のオバチャンの邪魔になってはいけないと思い、仕事のほとんどを仮の住いに持ち帰って来た。

まあ、それはそれで四六時中仕事をするのも能がないと思い、友人から紹介されたあるものを作る事にした。つまり、電子工作なのである。インターネットで検索すると結構あるもんだ。。。まあ、最初はそれほど大変ではなさそうで、かつ安い物を注文した。

そのあるものが、最終的には段ボール箱の左下にあるアルミ製のケースに収まるものとなるのだが。。。

まあ、本日からスタートした自宅での仕事を夕方には終えて、それからの数十分程度をこの工作に充てることにした。つまり、今日からスタートしてみた!

まずは説明書(バラバラの印刷したものだったので、まずはホチキスで止める)を読むことから始める。もちろん、英語なのだがかなり丁寧に、解り易く書かれているし、また専門的な回路図などもあり(もちろん、難しい人、あるいは読みたくない人は飛ばしても良いと書かれてあった)、しっかりとした説明書だと関心した。

最初はもっとも大変そうな面実装(44pinSMD)のドライバーチップのハンダ付けなのである。

Img_2393
本日分のハンダ付け。44pin1個、抵抗が12本、コンデンサが4個、ダイオード類が4本。なんだか休暇中というよりも数日でできてしまいそうな気配。。。

Img_2393_2
難関の44pinがしっかりとハンダ付けされているかどうか、老眼の私の視力ではなかなか判断できません。(;_;)

動いてくれるかな。。。

Christmas Carol

今日、Amazon.comからCDが届いた。

その中の1枚は"A Traditional Christmas Carl Collection"というもの。

この季節、当地ではスーパーやドラッグストアなどの街角で流れることが多いのだが、聞き慣れたフレーズのものもあれば、あまり日本人にはなじみの無い曲も多いので、聴いてみるもの良いだろうと思った。

(日本のクリスマスでは賑やかな曲が多いけど、当地では静かな落ち着いた曲が多いし、その方が雰囲気が出るような気がする。)

我が仮の住まいにはステレオセットとかCDラジカセなどというものはない。では、何で聴いているのかというとiPodに装着するスピーカがあり、それで聴いている。でも、iPodには CDは直接入らないので、一旦Macの iTunesに読み込ませないと聴けないのであるが。。。

我が仮の住まいにおける音響設備!
Img_0924

夜、余分な照明を落として(アメリカの屋内照明は間接照明が多く、もともとうす暗いのである)、聴いてみるととても穏やかな気持ちになる。

9年前のカリフォルニア生活では、本物のクリスマスツリー(同じ大きさ=高さのプラスチックツリーよりも安かった!)を購入し、オーナメントなどを飾ったことなどを思い出した。ツリーを立てるためのベースには給水のためのタンクがついており、水分を補給するだけで1ヶ月程度は青々とした葉がついていた。もちろん、少しずつ枯れるので落葉して掃除が大変なのだが。。。
屋内には針葉樹特有の香りがしていた。

Christams Carolを聴きながら、そんなことを思い出した。

日本食!

海外生活を続けていると日本の友人などから「日本食が恋しいでしょう。何か送ってあげようか」という暖かいメールが届きます。とても、感謝しています。

でも、現在アメリカは物を持ち込むことに対して、とても神経質になっているようです。もちろん、テロ(バイオテロ)への対策なのでしょう。

先日、カミさんから送ってもらった小包の中に見慣れない紙が入っていました。

タイトルが
Mail Interception Notice(郵便物の抜き取り通知?)
発信元が
U.S.Department of Agriculture Animal and Plant Health Inspection Service
という書類と、それに附属する明細書でした。

その明細書には
Processed Avian Products Originating from Countries Known to be Affected with Highly Pathogenic Avian Influenza(H5N1)
(鶏インフルエンザ病原体の影響が高い国からの鶏関連製品の手順)
となっており、具体的な鶏関連製品のリストとして、チキンスープ、鶏肉(パック、缶詰)、ブイヨン、卵関連食品、ケーキ、ペットフードなどが記載されています。

また、持ち込めない国としてアフガニスタンからベトナムまで(アルファベット順)50近くの国の名前が記載されており、もちろん日本もありました。

で、送り状と内容物を見比べてみた所、カレーセット(タイカレー)がありません。唯一の食品で、なおかつチキンスープ(ブイヨン)が使われている可能性があります。これが取り除かれて廃棄処分になったのでしょうね。。。

たかがインスタント。されど鶏由来製品があれば駄目ってことでしょう。まあ、日本だってアメリカ産牛肉を制限している状況では文句は言えませんが。。。

ところで、ハワイにおける日本食って、ほとんど不自由なく手に入りますから、ご心配なく。日本からの輸入ではなく、ほとんどがアメリカ国内、特にカリフォルニアで生産されているようですよ。

カリフォルニア米は有名ですね。(こしひかり「望」)
Img_2332

インスタントみそ汁だってある[miso soup]
Img_2325

お茶漬け海苔だって[Ochazuke Nori]
Img_2331

カレーライス用カレールウも(内容量がOZ表示!)
Img_2329

炊き込みご飯の素だって
Img_2326

マーボ春雨だって
Img_0996

うどん(乾麺)のインスタントだって
Img_1071

ラーメン(生麺)のインスタントだって
Img_1764

豆腐だって手に入るし
Img_1769

豆腐が手に入ればマーボ豆腐もできるし
Img_2324

蕎麦や素麺だって食べられるし
Img_2328

もちろんカップヌードル!も
Img_2330

フリカケだってあるんだから。。。
Img_2333

調味料も醤油やみりんなどは当然ある。
Img_2334

一部は日系のスーパーで買いましたが、でもほとんどは近くのSafewayというアメリカにはどこでもある?(カリフォルニアにはあった)スーパーで入手できます。ですから、ご心配なく!