京都に行きそびれる。。。

6月初旬に予定されていた京都にある某研究所のシンポジウムに招聘されていたのだけれども、新型インフルエンザの影響でシンポジウムが中止となった。

京都は久しぶりだったので、ちょっと残念。また、そのシンポジウムに参加するための仕事のやりくりがちょっとばかり大変だった。なんとかがんばって収拾したんだけれど、それも徒労となった。京都駅前のちょっとだけリッチなホテルの予約もキャンセル。

まあ、相手が目に見えないような新型インフルエンザなんだから仕方ない。

しかし、いつからどんな理由で「ブタ」から「新型」って表現になったんだ?

また、信州の地方紙ではインフルエンザをインフルって略しているけど、なんでも4文字に略せばいいものではないと思うんだけどなぁ。。。

またまた、英語ではSwine Flu。単数形のPigではなく、複数形のSwineってのが味噌か。日本語ではどちらもブタなんだろうか。。。

無言館ツアー

本日、1年生「薪割人」クラス恒例の無言館ツアーを決行いたしました。昨日まで雨模様だった天気が今朝は一転快晴に。そのため、夏のような陽射しで汗をかきながら遊歩道を上ります。無言館は小高い尾根の上にあります。

無言館というのは信州の鎌倉と呼ばれる上田市の塩田平にある戦没画学生の絵画や作品、愛用品を収蔵している美術館。
上田市の無言館紹介ページへ

私を含めて日本の近代史をあまり勉強していない者にとって、太平洋戦争とは何かを考えるためには、歴史教科書などではなく、その時代を生きてきた人の話を伺ったり、その時代に制作された絵画や作品、あるいは当時の書(手紙、絵はがき)などに触れることが良いのではないでしょうか。

60年前の画学生が書き記した手紙や絵はがきを読むと、親兄弟を思う暖かい気持ちの文章から、逆に検閲のため本心が表現できないという苦しい兵隊生活を想像させます。。。しかし、昔の人は字がとても上手いです。

レク係の学生が企画した任意参加のツアーでしたが、クラス17名中12名が参加しました。
Mugon

12名なのに何枚撮影しても誰かが隠れる。。。

みんなの心がけが良かったから天気もばっちりでした。お疲れさま。

誕生日プレゼントは...

ちょっと遅れの誕生日プレゼントが届いた。
今年はバースデーケーキが1日遅れで、お誕生会が2日遅れ。そして、誕生日プレゼントは3日遅れ。まあ、連日、我が輩のために祝ってくれるのは悪くはない。

さて、そのプレゼントは。。。

Img_5918
最近、メタボ気味の我が輩のために「IT万歩計」。上にあるのは大きさ比較のためのボールペン。

USBインタフェースが付いていて、データをPCへ転送してくれるもの。初期設定として時間と体重、歩幅を入力するようになっているため、それなりに細かい条件で計測してくれそう。

大昔のような振動を与えるだけでカウントアップするような事は無く、加速度センサーとプログラムによりしっかりと歩かないと計測しない。そこそこ優秀。

さて、初期設定の後、家の中を歩いたり、手で振ったり(これではカウントしなかったけど)してみた。PCへの取り込みも簡単。でも、接続しただけでは自動的にデータを吸い上げてはくれない。ソフトのインタフェースはイマイチかも。(Windows用しかないしなぁ。。。)

さて、仕事が始まったらいったい何歩歩くんだろうかぁ。。。

真夏のような陽射しの中で

ゴールデンウィーク初日の信州は青空が広がり、強い陽射しのよい天気です。

昨年からいろいろな活動で活躍してくれた学生たちの慰労という名目で、私の趣味でもあるバーベキューをしました。

食事の前は「合掌!頂きま〜す」
Img_5894
(顔の判別ができないと思うので掲載しました)

買い出し学生の機転により国産ビーフのブロックを買ってきてくれたのでローストビーフを作りました。
Img_5897

いつものチキン(ウィングスティック)のダッジオーブン料理も。
Img_5896

余るかなぁと思っていましたが、ほとんどが胃袋の中へ落ちて行きました(爆)

春の味覚と春の色!

数日前から信州は寒さが逆戻りしています。

Img_5866

我が家では薪ストーブが復活!

しかし、確かに春は到来しているのですよ。

Img_5889
我が家の「春の味覚」第一号はタラの芽です。

Img_5885
第二号は当地の特産品「アルパラガス」でした。

昨日から雨が降り続いていた早朝、雷も鳴っていましたが、正午ちかくには青空も広がってきました。

Img_5879

いつものようにピンクに包まれた我が家の春。

Img_5881
まずは、花桃(ハナモモ)。

Img_5884
そして、花水木(ハナミズキ)。

Img_5893
ひっそりと灯台躑躅(ドウダンツツジ)も咲きました。