富士と浅間

早朝我が愛車で家を出発し、清里〜須玉〜南アルプス市(近郊)の障害児施設へ実習巡回訪問に行ってきました。

朝は今にも雨が落ちてきそうな雲空でしたが、須玉あたりから晴れまが増えて、中部横断自動車道のとりあえずの終点=「増穂」ではしっかりとお陽様が輝いていました。

ま、仕事は1時間半。見学と称して子どもたちとちょっと遊んでいましたが。。。

その後、同じ道を辿るのも面白くないので「甲府南」に向けて発進!

昼になるとまたまた雲が広がり。。。
Img_6121

双葉サービスエリアからの雲上の富士山!

佐久まで戻ると
Img_6129

浅間山から噴煙!らしきものが立ち上っているようにも見える。

しかし、長距離ドライブは疲れるなぁ。。。

梅ソーダ?

「充実野菜」の次は「梅ソーダ」。。。残念ながら酎ハイではありません。

Img_6117
KitKat「梅ソーダ仕立て」

梅の香りと爽やかな酸っぱさ。しかし、これが焼酎ではなく、チョコレートと一体化するのはちょっと許せん! 明らかに外れですな。

ちょっと前に出て来た「すっぱいオレンジ」はそれなりに許せるのだが。。。

野菜?

新種&限定品好きの私のためにカミさんがこんなものを買って来てくれた。
Img_6104

KitKat「充実野菜」! 1枚あたり100Kcal! ITO EN監修!

実際には充実野菜パウダー入りクリームが入っているらしい。
裏をみると「ITO ENからのお知らせ」として充実野菜の広告が掲載されている。

いわゆるコラボレーションなんだろうね。企業戦略としては面白い組み合わせ。

メタボから脱却するためにはカロリーを計算するよりもこの手のものを摂らなければ良いんだよねぇ。。。しかし、職場のデスク脇にはKitKat以外にもカントリーマームのなんとか味がある。。。はぁ。

腕時計を充電する

マイミクwallaby(た)さんの記事で腕時計のベルトを交換したという内容を見て、最近使っていない方の腕時計を見た。ん!止まっているではないか。。。

もちろん竜頭は付いているけどゼンマイではないし、電池交換できるようなものでもない。つまり充電式。。。充電といってもエコドライブという太陽エネルギーで充電するタイプなので、お陽様の下に置かないといけない。

また、このシチズンの腕時計は電波時計でもあるので自動的に時刻を合わせてくれるのだが、エネルギーがないと意味がない。

最近、暑いから天窓は遮光ブラインドを下げているし、窓にはすだれがあるからなぁ。。。餌を与えていない状況ではストライキにもなるか。

Img_6101

この時計は学位を頂いた際、両親からプレゼントされたもの。いや、実際には好きなものを買いなさい、ということだったのだけれど。。。まあ、その時に買ったものがこの時計と鞄。鞄というような類ではないかも。。。ゼロハリのPCが入るアタッシュケース。

どちらも長く使えるものが良いのでこれらを選択。でも、日頃はあまり使わないかも。。。

日頃から腕時計はしているけど、金属ベルトの軽い「防水ALBA」を常用しています。ま、こちらもエコドライブ(シチズンの商標?)だけど電波時計ではない。

どちらも明日はガンガン陽に当たってもらいましょう。

「にほんの里100選」の村で実習

2年生8名を引率してにほんの里100選となった長野県小川村に行ってきました。

社会福祉援助技術現場実習指導IA(新・社会福祉基礎実習指導)という科目の現場体験学習(プレ実習)として県内12箇所の地域・自治体で実施するうちのひとつ。

Img_6081

星の綺麗な村としても有名。村営天文台にて。

Img_6077
小川村には本州の重心地も位置している(日本のへそHESO)。

Img_6056
もちろん、日帰りでは済まないので、民宿に合宿となります。

Img_6097t
三日間の体験学習の拠点(社会福祉協議会)にて。
(いつものように個人が特定できないように加工してあります)