さようならフォード

エクスプローラーとお別れしました

 長野県に転居してすぐに購入したのがFord Explorer 2003。何回も車検を通し、毎年の自動車税が高額になっても払い続け(笑)、故障箇所の修理やら腐食部分の塗装などを繰り返してきました。
 しかしながらフォードが日本から撤退してしまい、正規ディーラーとしてのフォードジャパンが消滅し、これまで我が愛車の整備を担ってきた会社もJeepのディーラーとなってしまい、各種パーツについても入手困難な場面が増え、整備のために長野市までいくのも億劫になってきてしまい(こちらは私の老化が原因)まだまだ使える状態ではありましたが手放すことになりました。

手放すことが決まり洗車してから記念撮影
アンクルサムのハットで!

 19年もの間、様々なところへ連れて行ってくれました。長野転居の1年後から家族の一員として楽しい思い出を作ってくれました。長男のバスケット、次男のサッカーなど息子たちのスポーツ遠征にも活躍し、長男が受験の際にはオープンキャンパスへも連れて行ってくれました。長野から新潟を経由して福島へ。そして、入学時にはアパートへ荷物を運んだりしてくれました。次男のオープンキャンパスや受験は新幹線を使いましたが、入学直前に東日本大震災が発生したこともあり引越しは車で。高速道路は通行できましたが給油は5〜10リットル単位。つまり、スタンドのあるSAでは毎回給油をしながらという状況でした。
 私の仕事でも大活躍。実習やゼミでは何名もの学生を乗せたり、高校への模擬講義では手伝ってくれる学生も車いすや義足、コミュニケーションエイドなどの福祉用具を積んでくれました。施設職員の研修事業でも同様に荷物を運搬。春の実習巡回では大雪の時もあり、富山から新潟経由で戻るところ、親知らずで高速道路が閉鎖となり国道を上越高田まで。長野は晴れていました(笑)。大雨の時も、台風が接近したりしても安全に移動してくれました。自宅近くの橋が落ちた時、その4時間ほど前に通過。肝を冷やしたこともありました。
 大学退職後、クリスマスの日に某省のオンライン会議があり、会議終了後にオフィスから帰宅する途中、電圧降下が始まり、いろいろなインジケータが点滅したり警報音が鳴り出して。。。自宅まで持たずにエンジン停止。オルタネータが発電しなくなり、バッテリーの残量だけではエンジンが動かなくなりレッカー移動。年末年始でもあり1月末まで修理となりました。でも、塗装も大丈夫だし、下回りの大丈夫。エンジンも快調。長距離運転はとても楽だし、安心して乗っていられるのは大きなアメ車だからなのかも。CDが壊れ、その後からiPodを音源にして楽しみ、ラジオのアンテナが伸びたままになり、いろいろと不都合があるものの大きな故障も少なく、手をかければまだまだ乗れそうでした。
 とても頑丈だし日本車にはない安心感を与えてくれます。もっともっと楽しい時間を共有できた気がしますが、ガソリンの高騰や高い税金も気になり、車中泊の旅をするためには小回りの効く車が良さそうだし、タイヤの交換もタイヤの重さが気になり出し、リッター6キロという大飯食らいが気になるから。。。
 いろいろ理由はあるけれど、やはり大きいのはフォードが日本から撤退したことで、部品などの供給が難しくなり、自宅近くで相談できる修理工場もないことが不安でした。

長く乗っているから愛着が湧き、なかなか手放せなくなり19年も乗ってしまいました。
良い車です。
 2003年式フォード エクスプローラー XLT 4000cc V6エンジン
アメ車だけど右ハンドルで使い勝手も良かった。
もうこんな大排気量のガソリン車には乗らないだろうね。
排気音も良いサウンドでした。
無事故で過ごせたことは最大の喜びです。
ありがとう。
Thank you for safty driving.

我が家(庭)に侵入者!(笑)

 庭の畑を荒らす侵入者がいることは以前から感じていました。カラスとかモグラ、スズメ、猫、さらには空を優雅に舞うトンビ。それらは人様の前を通り過ぎていくため、見つけるのは容易です。

 畑の肥料にもなるかなと庭に穴をほり、生ゴミを捨てはじめたのですが、埋まっている古いゴミ穴を掘り起こす輩が現れはじめました。穴を掘るだけであればモグラと変わらないのですが、ゴミを散らかしていくのは困ったものです。ただし、なかなか現場を押さえることができないため、掘られた状況などからカラスやモグラではなくもう少し大きな猫とか犬なのかしら?と。

 そこで実際に現場を押さえるべくお手軽な暗視カメラを密林から入手。そして設置。最初は何もわからず24時間の状況を見ていましたがカラスや鳩が降り立ちネゴが通り過ぎ、自分やカミさんが映り込んだりする映像ばかり。。。(笑)

 夜間限定に、またそれなりに鬱蒼としたゴミ穴周辺にカメラを設置すると。。。今までは見たことのない「キツネ」「たぬき」「ハクビシン」「アナグマ」が写り込んでいました。日中には気づかない動物が自宅周辺を縄張りにしている様子がわかりました。

雪の中、ゴミ穴周辺を動き回るたぬき2匹
2022/02/16 深夜3時にたぬき2匹(降雪中)
すでに明るい明け方、ネットで塞がれたゴミ穴を通過するキツネ1匹
2022/06/11 すでに明るい午前5時にキツネ1匹

 夜間は暗視カメラのためなんらかの動物をキャッチすると赤外線ライトが点灯し、設定された時間(現在は2分間)録画されます。2枚めのように明るい状況であればカラーで録画されます。
 赤外線であっても動物たちはカメラを見つめていることから、人には見えない赤外線を彼らは認識するのでしょうね。私が星空観望をする際に映り込むことはあるのですが(笑)、赤外線ライトを認識できませんでした。

春になれば2

 「春になれば」の1週間後の庭です。

1週間前に咲き始めたキクモモ(中央)からやや遅れてハナミズキ(左)も
芝桜も花の面積が膨大に
ドウダンツツジも見頃に

 以上は4月23日の我が家の庭の花々です。
 そしてゴールデンウィーク(私たち夫婦はすでにサンデー毎日ではありますが(笑))になるとソトメシ(外食ではない(笑)、庭飯=バーベキュー)、来シーズン用の薪の準備などとなります。薪は今シーズンの余ったものを小割にするところから始めます。まあ、身体の暖機運転というようなところですか。

炭に火をつけ、暖をとりながら(夕方になるとまだ寒いです)
手始めに今シーズン用の余った薪を小割にしていきます

 連休が過ぎるとさらに花もかわってきますね。

すずらんが咲き始めました
姫ライラックがいい香りを放っています
大手毬の白い花が満開に

 2022年5月8日の花々でした。
 まあ、天気が良いと屋外作業の割合も増えますね。今年は無線のアンテナを作ってみようとごそごそと作業を始めました。昨年のうちにアルミパイプを仕入れ、屋内での加工はほぼ終わり。なんとか立てるところまで準備が整いました。
 21MHz(15mバンド)の1/4λ(長さ3.5mのアルミパイプ)グランドプレーンです。これからぼちぼちと調整を始めます。

5mの鉄パイプを立て、その上にアルミパイプで作った垂直アンテナ

春になれば

 信州に春が来ると一斉に花が咲きます。神奈川にいた頃は梅が咲き、桜が咲き、という具合に徐々にいろいろな木々の花が咲きました。でも、信州はほとんど一斉に咲き始めます。

サクランボの花(中央奥)、散り始めたユスラウメの花(右)
キクモモの花
赤と白の芝桜(奥)とチューリップ(手前)
いちごの白い花
すずらん水仙(スノーフレーク)
花ではありませんが(笑)タラノメ

 いづれも2022年4月16日の我が家の庭の写真です。

寒くなれば夜空が輝く2

オリオン座周辺の星雲

バラ星雲

 Nikon D3300 + Nikkor 200mm F4(f5.6)、 iso3200、露出60sec x 26(26枚コンポジット合成)、ポラリエ雲台にて追尾。2022/1/24 21:00頃、我が家の庭から。

 NGC2244バラ星雲は天文関係の書籍や雑誌などでは知っていた。赤色光(赤外光)でもあり、肉眼ではほとんど見えない。位置は星図で大体の場所はわかっていたし、オリオン座を広角レンズで狙うとかすかに赤黒いぼやっとした光跡が写っている。まさか自分で撮影できるとは思っていなかったが、数回の試行から、それなりに撮影できた。200mm望遠の画角がぴったり。かなり大きい星雲である。

 バラ星雲をはじめて撮影できたのは2022年1月4日。いつものオリオン大星雲を撮影した後、なんとなくそのまま望遠レンズを大体の方向に向けて30秒ほど露光してみたら、ファインダの端に写っている。何回か方角を変えながら撮影し、中央付近に据えられた。とりあえず10枚、撮影してみた。それが下の画像。

 NGC2244 バラ星雲。Nikon D3300 + Nikkor 200mmF4(f4), iso3200, 60sec x 10枚コンポジット合成、ポラリエにて追尾。2022/01/07 22:00頃 我が家の庭から。


オリオン大星雲

 オリオン座は冬の星座の主役。南天でとても目立つ存在でもあり、少年時代にフィルムカメラ(モノクロ)で狙ったのもオリオン座。そして、デジタルカメラではじめて狙った星雲が、オリオン座の中心にあるオリオン大星雲M42である。毎年のように時期がくればカメラや雲台(ポラリエ)のチェックを兼ねて撮影を始める。

M42 オリオン大星雲

 M42 オリオン大星雲。Nikon D3300 + Nikkor 200mm F4(f5.6)、 iso3200、露出60sec x 30(30枚コンポジット合成)、ポラリエ雲台にて追尾。2022/1/26 21:00頃、我が家の庭から。


馬頭星雲

 同じくオリオン座にある馬頭星雲。この星雲もバラ星雲と同様、赤色光が主体であり、なおかつ暗黒星雲として馬の頭が存在するため、自分に撮影できるとは考えていなかった。ただ、オリオン大星雲の撮影時にわずかながら薄赤い存在に気づく。また、燃える木星雲は馬頭星雲より明るいため、当初は燃える木星雲をしっかり映るように考えた。
 そして、何回もチャレンジし、露出時間を増やすよりコンポジット枚数を増やすことの方が(小型のポラリエには)適していると感じ、枚数を増やしてみた。すると、天文台などで撮影されるような画像、つまり馬の頭がはっきり写るように。

燃える木星雲NGC2024と馬頭星雲IC434

 IC434とNGC2024。Nikon D3300 + Nikkor 200mm F4(f5.6)、 iso3200、露出60sec x 28(28枚コンポジット合成)、ポラリエ雲台にて追尾。2022/1/8 21:30頃、我が家の庭から。