4泊5日韓国弾丸の旅(1日目)

10月1日から5日までの4泊5日、仕事で韓国へ行ってきました。
単なる往復ではなく南の釜山から北のソウルまでKTX(韓国新幹線)で北上するという韓半島(朝鮮半島)縦断ツアーとなりました。

まあ、仕事の話は置いておいて...釜山など南の港町は海の幸の宝庫です。食べ物はこんな感じ。

Img_7710
10/01 成田発釜山行大韓航空の機内食(エコノミークラス)はウナギライス(うな丼ではない!)でした。

Img_7729
その日の夜はもちろん海鮮系。

Img_7732
呑み物は「マッコリ」=韓国のドブロクです。最近は日本でも売っています。

Img_7738

カニもあれば刺身もある。マッコリとジンロ(焼酎)で!

Img_7736
天ぷらもちょっと日本のものとは違う味付です

Img_7740
しめのご飯は海鮮系石焼ビビンパ

Img_7746
店はこんなんです

マサン(馬山)の夜は更けゆく...

秋恒例の大BBQ大会

数日前の天気予報では台風の影響で「曇り時々雨」だったのが、今朝になったら快晴!

日頃の行いが良い(誰の?)と、天気も味方をしてくれるってことだぁ。(台風はどこ?)

さて、今年も「感謝の秋」「恵みの秋」「実りの秋」ということで恒例のバーベキューを開催いたしました。

特に今年はバンクーバーパラリンピックの銀メダリストである「大ちゃん」が参戦するとあって卒業生も大勢参加してくれました。我が家のBBQ大会始まって以来の21名+αの参加者(車はなんと10台も庭に停められた!)。
卒業生と在学生に混じってマイミクmontyさんも横浜から初参戦!朝7時に出発して一番乗りでした!

いつものように11時集合。買い出し班と火熾し班に別れて作業開始!

Img_7668
モザイクを掛けてもばれるニッシーが火熾し中
周囲はただ見守るのみ。。。
(今日は有名人が居るためモザイクをかけません。掲載不許可希望者はご連絡を)

Img_7670

なんとか炭に着火したのかなぁ。。。

Img_7677
こんなにいい天気になってしまいました。
我が家のBBQはノンアルコール。お茶やジュースで盛り上がります。

Img_7678

卒業生も在学生も入り乱れているため、自己紹介をはじめました。

Img_7683
大ちゃんも登場し、バーベキューも盛り上がります。でかいピースはマイミクas(松倉)さん。

Img_7680
いつものローストチキンもあっという間に無くなります。。。

Img_7684
6キロの肉がみるみる無くなります。ガンガン焼くブッチャーのニッシー。

Img_7690
大ちゃんがバンクーバーの銀メダルを見せてくれました!
世界でひとつしかないメダル(模様)という説明をしてくれました。

Img_7688
これが銀メダルの模様。とても重い!

Img_7691
メダルにはデジカメやら写メの嵐。。。

Img_7693
それぞれに話の輪ができてきました。日和の良い秋の昼さがり。

Img_7697
大ちゃんも腰をすえて話に夢中。。。

Img_7700
もっとも若い参加者登場!みんなの視線が注がれています。

Img_7698
なつクン(六ヶ月)です。
生後間もなくの時(大ちゃんの銀メダル報告会)に私は対面。今日が二回目でした!

みんな!楽しい時間をありがとう。また、次の機会に参加してくださいませ!

三たび、本州の臍(へそ)へ

今年も自治体実習として「本州のへそ」がある小川村へ。9/15-17までの3日間。

今回で小川村も3回目。ただし、実習初日が卒業式(9月卒業)と重なったため午前中は大学へ。(3名の卒業生が出席し、それぞれに学長から卒業証書・学位記が授与されました。私の氏名も記載されています!)

午後から小川村へ。あいにくの天気でしたが、それぞれの施設へご挨拶をしながら学生の状況を見学。

作業所では「熊さん」の作成が進行中。

Img_7511
作業所の机

Img_7549
籠の中はカラフルな端切れ

Img_7518
作成途中のパーツ

Img_7516
色合いを見計らいながら...同じものはありません

Img_7554
完成品は少しずつ増えていきます

Img_7521

ちょっとゴージャスなタイプもありました

最終日はなんとか晴れ間が見えました。

Img_7567
村営の望遠鏡。なかなか見る機会はありませんが...

Img_7572
名産品でもある「おやき(野沢菜)」を頂きました。

Img_7569
ようやく信州にも「秋」が感じられるようになりました。

松本へ出張する

今日は朝9時から松本市内某高等学校での講演のため、5時起床。7時すぎに学生3名を連れて大学を出発。いつものように愛車で三才山トンネルを越えて、松本へ。今日は車いす3台を積んで、なおかつ学生3名も積んでいるので、いつもよりもさらに安全運転!

1時間後、松本市内の某所へ出没。今朝も天気が良くて暑い暑い。すでに9月が目前なんだけれど、蝉時雨の中、体験型の授業を実施。

学生もしっかりとサポートしてくれたし、教え子でもある高校の先生も頑張っていたので、私も元気が出たし、楽しかった。

ま、仕事の話はそこそこに。
あらかじめ松本出身の学生ヨッシーにお薦めのレストランを紹介してもらい、仕事の後はそちらへ直行!

オムライスとバナナジュースがお薦めだと言う「○レージ」というお店に。

100828_123101
学生が注文したジュース。

私は「ロコモコ丼」と「アイスカフェオレ」

教えてもらわなければ絶対に見つけられないような路地裏のお店。でも、雰囲気は良いし、料理も美味しかった。

ありがと!ヨッシー。

そして、今日、頑張ってくれたマナ、マイ、ナオ。お疲れさま。

今日(土曜)も早朝から出張で、夕方から会議。明日(日曜)も一日仕事と休日が無い...

夏野菜

お盆も三日目。
今年のお盆休みはずっと曇り空(夜中に雨)。

長男が会津から帰省し、家族4人の生活となっています。ただ、次男が受験生でもあるため、どこに行くでもなく、普通に暮らしています。

Img_7484_2

薪割りは、しっかりとはかどりました。4トンの薪割り終了!
(しかし、1シーズンを過ごすためにはまだまだ足りません)

夏野菜もどんどんと収穫しています。まあ、胡瓜についてはそろそろ飽きてきましたが。。。
2種類以上の調理方法による胡瓜が毎日の食卓に出てきます。
浅漬けはもちろん、そのまま味噌を付けたり、ドレッシングやマヨネーズでも食べます。
でも、消費するより収穫の方が上回ってしまいます。。。

Img_7482

トマトはサラダにする以上の量が採れるため、トマトピューレにして保存します。
今年から雨よけテントを張っているので割れません。綺麗な形のまま収穫できます。

Img_7480

ゴーヤは、昨年落下した果実から芽が出て、そろそろ収穫できそうです。
4株ほどあります。種を収穫したのですが、わざわざ植えなくても勝手に生えてきました。

Img_7478

茄子はまだまだ収穫できます。

Img_7476

鷹の爪も赤く色づいてきました。

Img_7489

野菜ではありませんが、柘榴(ザクロ)も実ってきました。

畑には「収穫の秋」の気配もありますが、暑さはまだまだ強烈ですし、蝉時雨も力強いままです。