韓国からの留学生と新年を祝う

巷では3連休の最終日、韓国から来ている留学生たちの新年会におよばれする。
私は本日のみ休日という状態。土日とお仕事でした。。。

はぁ〜、年が明けても師走状態。

場所は信州某所にある本学教授で、かつ和尚さんのお寺。

Img_8395
完全に女子の方が多い。女子パワー炸裂。
外見は純和風の宴会。しかし、鍋は豚チゲと海鮮チゲ。

Img_8397

他は和風の宴会料理。

ごちそうさまでした。YMNI先生!

仕事始め...

長男が会津へ帰っていった。

やっとクリスマスツリーなどを仕舞えた。

出勤はしないけれど今日から仕事始め(自宅で仕事を開始)。

年明けから新聞を替えた。井の中の蛙ではいけないと地方紙から全国紙へ。

いつもいつも「自己満足」だけの「殿様商売」であった地方紙とは違った匂いに少しだけ安心する。

昨日、庭で長男と共に「狸」を目撃。病気なのか犬などに襲われたのか背中から毛が抜けていた。逃げる足もおぼつかない様子だった。生き延びることは難しいかもしれない。

人にも動物にも平和な年であることだけを願いたいが、どうなるのか不安定な社会情勢がちらちらする。

富や権力、地位や名誉などに依存しない「幸福」というものを追及できる社会って何か。

そんなことを考えながらパワーポイントを作り始めた。

年の瀬に友と呑む

12月29日、信州を脱出した。

その夜、旧友wallabyさんと待ち合わせをして某所にて「コーチン」を肴に呑む。

Img_8366_1_2
串焼きコーチン三昧(?)

Img_8368_3_2
出汁巻き卵とポン酢の唐揚げ

冷酒の徳利(ワインのデキャンタを小型にしたガラス製。氷が脇から入れられるようになっている形態)が、どのように作られたのかという点で盛り上がる。(理系人間だからか?)

とても静かな落ち着いたお店であった。1年後もここで、と別れた。

我が家のクリスマスツリーは...

今日はクリスマス。
昨夜、降り始めた雪もすぐにやんでしまったため、今朝のお陽様で融けてしまい、残念ながらホワイトクリスマスにはなりませんでした。

我が家のクリスマスツリーは当地に引越しした時に植えたドイツトウヒ(オウシュウトウヒ)です。まあ、一般的なクリスマスツリーとしては樅の木なのですが、ドイツトウヒは松科モミ属(シラビソ、トトマツなど)ではなく、松科トウヒ属(エゾマツなど)になります。ドイツのシュバルツバルト(黒い森)として有名な主要樹種です。

Img_8363

現在のドイツトウヒ(2010年12月撮影)

Tree20020505
これが植えた当時のドイツトウヒ(2002年5月撮影)

やや撮影ポイントは違う(大きくなったため距離を離して撮影した)ものの2倍程度は大きくなっているようです。

もちろん、屋内のツリーには飾りが沢山あります。

Img_8316

人工物の樅の木ですから8年経っても大きさに変化はありません。

クリスマス間近の我が家は...

本日は祝日ではありますが勤務でした...

まあ、明るいうちに帰宅できたので、ちょっと玄関の撮影などをしてみました。

Img_8325_2
毎年、変化のない雪だるまがお出迎えしております。

Img_8321
今年は暖冬?のため雪もまだ降っていないので、本物の雪だるまではありません。

Img_8336_3
夜には電飾を点灯してみました。

天気予報では明日あたりに雪が降るようです。ホワイトクリスマスになるのかしら。