ここ信州も連日猛暑が続いております。皆さん、熱中症には十分ご注意くださいませ。
巷では三連休のようですが、いろいろと雑用もあり、また月曜は仕事で出張となるので私にとっては単なる週末です。
夕方の日が陰る頃、やっと薪割りを始めました。
今年の楢材は虫食いも少なく、しっかりとしています。
本日、薪割りをする前の薪棚はこの程度。
本日、夕方のひとあせ60分の成果がこの程度。
やっと半分弱かな。。。まだまだ至福の時は過ごせそうです。
準スローライフ実践者の日記
ここ信州も連日猛暑が続いております。皆さん、熱中症には十分ご注意くださいませ。
巷では三連休のようですが、いろいろと雑用もあり、また月曜は仕事で出張となるので私にとっては単なる週末です。
夕方の日が陰る頃、やっと薪割りを始めました。
今年の楢材は虫食いも少なく、しっかりとしています。
本日、薪割りをする前の薪棚はこの程度。
本日、夕方のひとあせ60分の成果がこの程度。
やっと半分弱かな。。。まだまだ至福の時は過ごせそうです。
ご無沙汰しております。
ようやくブログを書くゆとりが見いだされたこの週末です。
さて、まだ7月に入ったばかりだというのに「梅雨明け」とか...春から雨が多く、いつ梅雨入りしたのか解らないような状況です。政治や社会も異常ですが、気象も異常のようですね。
さて、昨年の9月に植えた大蒜(にんにく)は1ヶ月で芽が出て、そのまま冬を過ごし春からさらに成長を遂げました。
1ヶ月前(6月)の大蒜はそろそろ蕾みが始める時期でした。
その蕾みを摘み取り(これが、いわゆる「大蒜の芽」です)、ようやく収穫となりました。
りっぱな大蒜が10個以上収穫できました。
しばらくこのようにネットで包み、屋外で乾燥させます。
吊るした直後はかなりの香りが周囲を圧倒していました。「ドラキュラ」除けです。
トマトも大きくなり始めました。
ミニトマト(フルーツトマト)は色づき始めました。
収穫した所、ちょっと皮が固いかな。。。まあ、我が家のトマトは皮がしっかりとしています。
今年ははじめて「オクラ」を植えました。なんとなく想像できそうな形態ですね。
胡瓜(きゅうり)も収穫できそうです。
今年は雨が多く、天気も良くないのですが、陽射しも強く、暑い日が続いています。
できるだけクーラーもつけたくないので、南側の窓に日よけを設置しました。
山法師の枝が茂ってきたので、かなり日よけになっていますが、例年の「よしず」ではなく、今年は日よけシートを設置しました。
楢原木の玉切りが終了しました。夕方の短い時間ですが、待望の「薪割り」に汗をながしています。
今年の我が家の庭木にはいくつか異変が...
1本しかないサクランボの木に沢山のサクランボが実っています。
雌雄のセットがないと結実しないというサクランボなのにねぇ。。。
まるでユスラウメのような状況になっています。
例年、ウメ(豊後梅)が沢山実るはずなのに、今年はダメです。
梅酒は諦めて、チェリー酒にでもしましょうか。
台風2号が接近する状況下において...無謀にも毎年恒例のBBQ大会(今年初!)を本日土曜に実施いたしました。
週間天気予報では「雨」「雨」「雨」だった今日。
午前8時の地域別天気予報でも午後からしっかり「雨」というマークが沢山並んでいたにも関わらず、BBQが実施できました。しかも午後3時までに一滴の雨も降らず。。。
在学生、卒業生の日頃のおこないが良かったのか、みんなの心がけが良かったのか、とても良いBBQ日和でした。
雨が予報されるため、いつもよりもちょっとだけ早めの10時半に集合。
「買い出し班」を送り出した後、テーブルと椅子を出して、ゆっくりとしている「火熾し班」の面々。
手ぬぐいマフラー姿の親父「薪」と娘「かよぽん」
(いつものように画像加工済)
おちゃめな「みわこ」とマイペース「ゆーちゃん」
Vサインの「えりな」&「えりか」
買い出し班が戻ってくると活気に溢れるBBQ会場。
在学生が12名と卒業生が5名、卒業生のこどもが3名、教員が2名という大勢の参加者は...初めてかな???
さて、恒例のBBQを開始しましょう!
参加者には大好評の手羽元のロースト(ダッジオーブン)
チキンの下にはタマネギとジャガイモがどっさり!
卒業生2名がお子様連れでの参加となり、児童福祉などに関心のある学生たちはお子様を奪い合う様にコミュニケ−ションをとり始めています。
すでに「薪」はお爺ちゃんのような状況ですが...
なつクンはクーラーボックスの蓋に興味津々!
(でも最後は指を挟んでしまい大泣き)
おねむの時間となり一足早くバイバイしました
後片付け中...(なのかな?)
最後に記念撮影! ハイチーズ!
楽しい時間をありがとう。また、次回も楽しみにしています。
土曜も仕事でやっと日曜(休日)です。
今日は朝からいい天気です。
灯台躑躅(どうだんつつじ)が咲き始めました
皐月躑躅(さつきつつじ)もしっかりと咲いています
今年は鈴蘭(すずらん)が群生地のようにたくさん咲いています
昨年、剪定をした大手鞠(おおでまり)は今年も沢山咲きました
ルッコラもたくさんの花をつけました
姫ライラックが少しずつ咲き始めています
今年はムスカリは少ないですね
ハナミズキは、ピンク色の中心にある、小さくて沢山咲いているのが花です
ハナミズキが盛りの我が家です
最近のコメント