欧州型鉄道に乗る

今年の夏は無茶苦茶忙しい。週末も平日もない状況が続いてしまい庭(=畑)は雑草だらけのまま。。。

そんな状況でも突然のようにエアースポット的な休みが急に出現するんだな(日頃の心がけが良い証拠だ)。
前回のエアースポット(お盆前)には長男の居る会津若松へ行った。

今回のエアースポットは今週の月曜と火曜。開催される予定の会議が取りやめとなった。
ゼミ生がぜひ調査に行きたいバリアフリーな鉄道があると言っていたことを思い出し、急遽予定を作る。

「富山ライトレール」
http://www.t-lr.co.jp/

25年前(1/4世紀も前!)に暮らしていた富山に、バリアフリーな可愛らしい電車が走っている。
ライトレールと言われる路面電車は超低床な車両であるため、電停(なつかしい響き!)の高さがバス停とほぼ同じ。
つまり、バス停からステップもスロープもなくても鉄道に乗り込める。もちろん、車両にはステップはない。

Img_0795
可愛らしい電車には見物客もいました

Img_0764
終点ではバスが接続しています。バス停と電停が同じ高さ!
(残念ながらバスにはステップがあります。超低床バスであれば良かったのに。。。)

Img_0798
入口にはわずかに傾斜があるものの問題なく乗り込めます

Img_0840
車いすであっても(キャスターの落し込みにさえ注意すれば)問題なく乗れます

Img_0803
2両編成の中程には横向きに座れる座席(ステップ無し)もあります

Img_0726
本社脇には引き込み線もあり点検をする車庫もあります

Img_0742
清掃/点検中の車両を見学させて頂きました

Img_0736
線路高さから床まで33センチしかありません

Img_0738
超低床にするため車輪やモーターを配置するため車両内には出っ張りがあります。
若干の段差もありました。
うまく座席になっていますが。。。ちょっと高いかもしれません。

Img_0811
後部座席(進行方向が変わると運転台となる)からの景色

旧JR富山港線の線路(単線)を譲り受け、ライトレールとして活用しています。
15分間隔(朝の通勤時間帯は10分間隔)での運行によりしっかりと住民の足となっています。
料金も全区間200円均一料金(プリペイドカードでは170円)というのも良いですよね。
小さな可愛らしい車両でもあるため、旧JRの時(短くても30分間隔)よりも利用客は増えているようです。

スズメバチの巣

丁度1年前の夏、庭先のハナミズキの枝にできたスズメバチの巣を駆除しましたが、同じ所に1年前よりも大きな巣が出来ているのを見つけてしまいました。

たぶん、昨年と同じ「コガタスズメバチ」です。

Img_8928
中央にあるのがスズメバチの巣。昨年が野球のボール程度であったのが、今年はソフトボールよりも大きく、ハンドボールよりも小さい感じ。

蜂用スプレーを放射した所、1匹が飛び立って行きました。何回か放射した後、高枝切りばさみで枝を切った所、4〜5匹が出て来て驚きましたが、なんとかスプレーを放射し、難を逃れました。

Img_8932
落下した巣は、外側(球形)はあっさりと割れて、中から幼虫やさなぎの入った巣が二層になっていました。
昨年は1層だけだったため、今回はさらに大きいことがわかります。

Img_8931
外壁の模様はスズメバチ独特の扇型の色彩(迷彩)模様。

Img_8933
二階建ての巣。白い部分にはさなぎが入っており、それ以外に幼虫がグニュグニュと動いていました。卵もありました。

幼虫はスプレーでは死なないらしく、最終的には潰してしまいました。

比較的おとなしい「コガタスズメバチ」だからなのか、巣の下をいつも通っていましたし、樹木の剪定でガサガサしていたのですが、ブンブンと飛んでくるようなことはありませんでした。
しかし、もし刺されたらということを考えると恐いです。この大きさでも10匹程度は入っているということが解ったので、これ以上になると自分では駆除できないと思います。

そうだ 会津へ行こう

突然ではありますが、2日間だけ長男のいる会津若松市へ行ってきました。

Img_1845
会津と言えば鶴ヶ城(会津城)。最近、瓦を葺き替えて黒瓦から赤瓦に。
地震の影響は無かった様です。

Img_1849
城の中では火縄銃(もちろんレプリカ)を、係の武者からの手ほどきを受けてから持たせてくれます。

Img_1858
天守閣へ通じる階段を登るにつれて周囲の風景も変わってきます。

Img_1859
会津若松市も周囲を山に囲まれた盆地。暑い暑い。。。

Img_1869
上の写真に写っている廊下のような長い建物から天守閣を見上げる。

会津若松はお札にもなった「野口英世」の出生地猪苗代の隣です。

やけどの左手を手術した医院が会津若松にあったことで、野口英世ロードがあります。

Img_1875
レトロな雰囲気の喫茶店でアイスカフェオレを注文。

Img_1874

天井からはレトロな電灯が下がっていました。

Img_1899

所変わって息子の通っている大学はすでに「盆休み」でガランとしていました。

Img_1886
キャンパス内は至る所で地盤沈下(陥没)が見られました。

Img_1883
渡り廊下の天井も途中で分断されてしまっています(天井が外れそうで恐いんですけど、、、)

Img_1890
昔、使われていたらしいシリコングラフィクスSGIなどのサーバーなどが陳列されていました。

Img_1895
スパークステーションやインディなどのワークステーションも博物館級のものがづらり勢揃い!

Img_1902
会津まで来たんだからと喜多方までラーメンを食べにいきました。
(蔵々亭のチャーシューメン)

これがたぶん私の夏休みだろうな。。。(悲)

至福の時

ここ信州も連日猛暑が続いております。皆さん、熱中症には十分ご注意くださいませ。
巷では三連休のようですが、いろいろと雑用もあり、また月曜は仕事で出張となるので私にとっては単なる週末です。

夕方の日が陰る頃、やっと薪割りを始めました。

Img_8879
今年の楢材は虫食いも少なく、しっかりとしています。

Img_8874
本日、薪割りをする前の薪棚はこの程度。

Img_8882
本日、夕方のひとあせ60分の成果がこの程度。

Img_8876
やっと半分弱かな。。。まだまだ至福の時は過ごせそうです。

夏の我が家は...

ご無沙汰しております。
ようやくブログを書くゆとりが見いだされたこの週末です。

さて、まだ7月に入ったばかりだというのに「梅雨明け」とか...春から雨が多く、いつ梅雨入りしたのか解らないような状況です。政治や社会も異常ですが、気象も異常のようですね。

さて、昨年の9月に植えた大蒜(にんにく)は1ヶ月で芽が出て、そのまま冬を過ごし春からさらに成長を遂げました。

Img_8841
1ヶ月前(6月)の大蒜はそろそろ蕾みが始める時期でした。
その蕾みを摘み取り(これが、いわゆる「大蒜の芽」です)、ようやく収穫となりました。

Img_8859
りっぱな大蒜が10個以上収穫できました。
しばらくこのようにネットで包み、屋外で乾燥させます。
吊るした直後はかなりの香りが周囲を圧倒していました。「ドラキュラ」除けです。

Img_8861
トマトも大きくなり始めました。

Img_8862
ミニトマト(フルーツトマト)は色づき始めました。
収穫した所、ちょっと皮が固いかな。。。まあ、我が家のトマトは皮がしっかりとしています。

Img_8865
今年ははじめて「オクラ」を植えました。なんとなく想像できそうな形態ですね。

Img_8867
胡瓜(きゅうり)も収穫できそうです。

今年は雨が多く、天気も良くないのですが、陽射しも強く、暑い日が続いています。

Img_8873

できるだけクーラーもつけたくないので、南側の窓に日よけを設置しました。
山法師の枝が茂ってきたので、かなり日よけになっていますが、例年の「よしず」ではなく、今年は日よけシートを設置しました。

楢原木の玉切りが終了しました。夕方の短い時間ですが、待望の「薪割り」に汗をながしています。