今年もハロウィーンの季節となりました。
まずは飾り付けの第一弾です。
今年の目玉はジャクオランタンに乗った魔法使いの置物(陶器)
玄関窓の下にはこのようなライトボールが。。。
実際にはライトボール以外にもカボチャやお化けが沢山いますけど。。。
玄関では骸骨やどくろ、コウモリのランプがお出迎え
リビングのテーブルも占拠されました
いつものようにスピーカの上はカボチャやお化けが占拠しております
まだまだ序の口です[E:up]
準スローライフ実践者の日記
今年もハロウィーンの季節となりました。
まずは飾り付けの第一弾です。
今年の目玉はジャクオランタンに乗った魔法使いの置物(陶器)
玄関窓の下にはこのようなライトボールが。。。
実際にはライトボール以外にもカボチャやお化けが沢山いますけど。。。
玄関では骸骨やどくろ、コウモリのランプがお出迎え
リビングのテーブルも占拠されました
いつものようにスピーカの上はカボチャやお化けが占拠しております
まだまだ序の口です[E:up]
信州も秋らしくなってきました。
我が家もすっかりと冬支度。
簾や遮光シートを外し、ベッドには布団と毛布を敷きました。
仕事が忙しくても冬の暖房のためには「薪」が必要な我が家。。。
4トンの楢原木をこつこつと玉切&薪割りした成果です。1棚分。
200束分の薪。自分で割った薪と同じ程度か、ちょっと少ない。
今シーズンも時間的なゆとりがないので半分は割った薪を購入しました。
「薪割人」が薪を割らなくなったら改名しなければなりませんが、まだ半分割っているので継続しますが。。。
そろそろ薪ストーブの手入れもしなければ...煙突掃除も...
今年の夏は無茶苦茶忙しい。週末も平日もない状況が続いてしまい庭(=畑)は雑草だらけのまま。。。
そんな状況でも突然のようにエアースポット的な休みが急に出現するんだな(日頃の心がけが良い証拠だ)。
前回のエアースポット(お盆前)には長男の居る会津若松へ行った。
今回のエアースポットは今週の月曜と火曜。開催される予定の会議が取りやめとなった。
ゼミ生がぜひ調査に行きたいバリアフリーな鉄道があると言っていたことを思い出し、急遽予定を作る。
「富山ライトレール」
http://www.t-lr.co.jp/
25年前(1/4世紀も前!)に暮らしていた富山に、バリアフリーな可愛らしい電車が走っている。
ライトレールと言われる路面電車は超低床な車両であるため、電停(なつかしい響き!)の高さがバス停とほぼ同じ。
つまり、バス停からステップもスロープもなくても鉄道に乗り込める。もちろん、車両にはステップはない。
可愛らしい電車には見物客もいました
終点ではバスが接続しています。バス停と電停が同じ高さ!
(残念ながらバスにはステップがあります。超低床バスであれば良かったのに。。。)
入口にはわずかに傾斜があるものの問題なく乗り込めます
車いすであっても(キャスターの落し込みにさえ注意すれば)問題なく乗れます
2両編成の中程には横向きに座れる座席(ステップ無し)もあります
本社脇には引き込み線もあり点検をする車庫もあります
清掃/点検中の車両を見学させて頂きました
線路高さから床まで33センチしかありません
超低床にするため車輪やモーターを配置するため車両内には出っ張りがあります。
若干の段差もありました。
うまく座席になっていますが。。。ちょっと高いかもしれません。
後部座席(進行方向が変わると運転台となる)からの景色
旧JR富山港線の線路(単線)を譲り受け、ライトレールとして活用しています。
15分間隔(朝の通勤時間帯は10分間隔)での運行によりしっかりと住民の足となっています。
料金も全区間200円均一料金(プリペイドカードでは170円)というのも良いですよね。
小さな可愛らしい車両でもあるため、旧JRの時(短くても30分間隔)よりも利用客は増えているようです。
丁度1年前の夏、庭先のハナミズキの枝にできたスズメバチの巣を駆除しましたが、同じ所に1年前よりも大きな巣が出来ているのを見つけてしまいました。
たぶん、昨年と同じ「コガタスズメバチ」です。
中央にあるのがスズメバチの巣。昨年が野球のボール程度であったのが、今年はソフトボールよりも大きく、ハンドボールよりも小さい感じ。
蜂用スプレーを放射した所、1匹が飛び立って行きました。何回か放射した後、高枝切りばさみで枝を切った所、4〜5匹が出て来て驚きましたが、なんとかスプレーを放射し、難を逃れました。
落下した巣は、外側(球形)はあっさりと割れて、中から幼虫やさなぎの入った巣が二層になっていました。
昨年は1層だけだったため、今回はさらに大きいことがわかります。
外壁の模様はスズメバチ独特の扇型の色彩(迷彩)模様。
二階建ての巣。白い部分にはさなぎが入っており、それ以外に幼虫がグニュグニュと動いていました。卵もありました。
幼虫はスプレーでは死なないらしく、最終的には潰してしまいました。
比較的おとなしい「コガタスズメバチ」だからなのか、巣の下をいつも通っていましたし、樹木の剪定でガサガサしていたのですが、ブンブンと飛んでくるようなことはありませんでした。
しかし、もし刺されたらということを考えると恐いです。この大きさでも10匹程度は入っているということが解ったので、これ以上になると自分では駆除できないと思います。
突然ではありますが、2日間だけ長男のいる会津若松市へ行ってきました。
会津と言えば鶴ヶ城(会津城)。最近、瓦を葺き替えて黒瓦から赤瓦に。
地震の影響は無かった様です。
城の中では火縄銃(もちろんレプリカ)を、係の武者からの手ほどきを受けてから持たせてくれます。
天守閣へ通じる階段を登るにつれて周囲の風景も変わってきます。
会津若松市も周囲を山に囲まれた盆地。暑い暑い。。。
上の写真に写っている廊下のような長い建物から天守閣を見上げる。
会津若松はお札にもなった「野口英世」の出生地猪苗代の隣です。
やけどの左手を手術した医院が会津若松にあったことで、野口英世ロードがあります。
レトロな雰囲気の喫茶店でアイスカフェオレを注文。
天井からはレトロな電灯が下がっていました。
所変わって息子の通っている大学はすでに「盆休み」でガランとしていました。
キャンパス内は至る所で地盤沈下(陥没)が見られました。
渡り廊下の天井も途中で分断されてしまっています(天井が外れそうで恐いんですけど、、、)
昔、使われていたらしいシリコングラフィクスSGIなどのサーバーなどが陳列されていました。
スパークステーションやインディなどのワークステーションも博物館級のものがづらり勢揃い!
会津まで来たんだからと喜多方までラーメンを食べにいきました。
(蔵々亭のチャーシューメン)
これがたぶん私の夏休みだろうな。。。(悲)
最近のコメント