初冬の朝

我が家では薪ストーブが毎晩活躍しています。
このところ、急に寒くなったり、暖かくなったりと気候変化の激しい日が続いていますので、皆さんも体調など崩さない様にしてください。

この1週間、テレビではブータン国王夫妻のニュースで持ち切りでした。
随所におけるご発言は「漢詩」的な内容なのか、日本人にも親しみの持てる比喩的表現のようにも思えました。少なからずGNHという哲学に触れる機会になったと思います。
ブータンは経済的にも資源的にも豊かな国ではないけれど、何が「幸福」なのかという点から考えるならば、朝から晩まで一生懸命に働き、家族や親戚、近隣の人たちと支えあいながらなんとか「衣食住」を確保できるならば、いつも目の前には雄大なヒマラヤ山脈がそびえ立ち、綺麗な水と空気、夜のは満天の星空が広がっている。。。これが幸せなのかもしれないと思います。

久しぶりに休みとなった日曜、我が家の庭に出るゆとりができました。

Img_9227_2
玄関先には小さな紅葉があります。
まだ、落葉せずに真っ赤な葉を楽しまさせてくれています。

Img_9230
今年は山茶花(さざんか)がたくさん咲きました。

Img_9231
すっかりと落葉した柿の木には実だけが残されています。

Img_9232
同様に棗(なつめ)も実だけになっています。

Img_9236
今年もアキグミが大量に実っています。
実の重さで枝が完全にしだれてしまっています。

Img_9233
昨年から作り始めた大蒜(にんにく)を今年も植えました。
今年も2個分(12粒)を植えた所、すべて発芽して葉が出てきました。

庭とはまったく無関係ですが、風呂場のシャワーの調子が悪く、ポタポタと水が止まらなくなりました。
たぶん15年くらい前の製品なので修理もできないと考え新調しました。

Img_9199
after! INAXサーモスタット付シャワーバス水栓

Img_9202
before! 古いシャワー水栓(外す前に撮影するのを忘れました。シャワー部は1年前?に交換)

水道屋さんになれるかしら。。。(笑)

しし座...

しし座と言っても占星術ではなく、天空の星座で、流星群のこと。

しし座は黄道12星座のひとつ。1等星はライオンの心臓と言われるレグルス。
このしし座に放射点をもつ流星群がしし座流星群で、毎年11月中旬に出現する。
母天体はテンペルタットル彗星が撒いて行った塵。

今年は11/17が極大とのこと。
そのため、いつものように遅い帰宅後(11/17と11/18の切り替わり)に空を眺めるとそこそこ星が見える。
遅い夕食の後、三脚とカメラを庭に出してしばらく空を眺める。

Dsc_0218
シリウスが明るいけれども雲が流れているし、月が出てきたし、星は流れないし。。。(泣)

Dsc_0214
1時間待ったけど残念ながら「星に願いを」叶えてもらうのは諦める。
しかたなく、お気に入りのオリオン座を1枚撮影して終了。
2011/11/18 AM0:13 (Nikon 55mm F1.2を2.8に絞る)30秒固定

リゲルとベテルギウスが綺麗。赤い大星雲もしっかりと写っていますね。
(残念ながら雲も写っています)
しかし、固定だとどうしても星が流れるので、ポータブル赤道儀が欲しいな。。。

ハロウィーンパーティー

すでに2週間も経ってしまいましたが10月末にハロウィーンパーティーをしました。
(この所、ずっと忙しくて。。。今日も明日も仕事です。。。泣)

本当のハロウィーンは10月31日なのですが、前日の日曜に学生やら卒業生やら同僚やらを集めてハロウィーンパーティーをしました。本来はBBQのはずだったのですが、完璧に雨。。。

Img_9095
狭い屋内に15名以上が所狭しと座りました。。。

Img_9088
変わり映えしませんが、いつものローストチキン(ウィングスティック)

Img_9092
いつものようにローストチキンは人気があります

あいにくの雨でしたが、卒業生もたくさん集り、学生も協力して楽しい時間を過ごすことができました。
来シーズンのBBQを楽しみにしております。

レンタルする

レンタルをしてみました。

何?を。。。

福祉用具の「トイレ用手すり(肘掛け)」です。

もちろん、私は介護保険料を支払っておりますが、まだ当事者ではないし、介護認定もうけていないので10割(全額)負担です。

先日、近くで福祉機器展があり、カミさんが福祉用具レンタルのパンフレットをもらって来たことや、カミさんが仕事でも福祉用具レンタルの検討をしていたことが事の発端ではあります。
さらには、私の教え子で障害のある学生が遊びにくることもありレンタルをしてみるかという事になりました。

某福祉用具レンタル会社へ連絡をしたところ、即日で納入可能ということで早速お取付けに。

Img_9079
床に置き、便座の両サイドからしっかりと締め付けるような固定方法。
数分で設置完了となりました。

Img_9082
両サイドにある黒いハンドルを廻すとバーが狭くなり、便座をしっかりと挟みます。

Img_9087
上から見下ろすとこんな状況で、後方両側からバーで鋏み、前方で受けます。

便座さえしっかりと固定されていれば問題なさそうです。
肘掛け部は跳ね上げる事ができるため、介助などで邪魔になるようであれば上方へあげておくことができます。

利用した学生によると便利だったということでした。

掃除をするときには外した方が効率が良いかもしれません。

今シーズンの開始!

今シーズンも始まりました!

・・・何が?

もちろん、薪ストーブです。

Img_9069
2011年10月28日深夜に今シーズン初の火入れを行いました!

久しぶりの楢の木が燃える匂いと、強烈な赤外線!

この至福の時間が春まで続きます。
太古の昔より、人は火を大切にしてきました。

「薪ストーブ」は手入れも掛かるし、薪を仕入れることもかなり苦労します。
でも、電気や石油を使わないエコな暖房です。

このエコな暖房をさらに普及するためにも「林業」を復活させ、しっかりと食える産業にすることが政府の役割だと思います。石油を掘る会社があるのだから、薪を作る会社があっても良いと思います。どんどんと求人ができるような職域になると良いですね。

もうすぐハロウィーンですね。

Img_9075

もちろん、ストーブの脇にも電飾タイプのジャックオランタンがおります。