駒ヶ根へ出張

今朝の気温も氷点下。
しかし、朝から太陽が眩しいほどの快晴です。

こんないい天気なのに...仕事(出張)のため信州を南下しました。

我が家 → 和田峠 → 岡谷 → 駒ヶ根

ざっと2時間で到着。

時間調整のために某ホームセンターへ。
(ホームセンターはトイレも出入り自由だし、うろうろできるため時間調整には好都合)

Img_9322_2

ホームセンターの駐車場からの眺望!(甲斐駒ヶ岳から仙丈ヶ岳)

デジカメのレンズにゴミかカビでも入っているようですね。
青空を撮影するとシミが気になります。。。
修理するよりも買い替える方が安いってのも、どうなんでしょうか。。。

ランチは駒ヶ根では有名な「ソースカツ丼」の明治亭へ。
(写真を撮るのを忘れて食べてしまった=食いしん坊なんだから。。。笑)

行きは2時間ちょっと、帰りは1時間40分。
峠の登りで遅い車がいるとちょっと時間がかかるようです。
雪も凍結路もなく順調な出張でした。

北アルプス遠望(我が家から)

暖かな陽射の日曜は久しぶりの屋外作業。

ガラガラになりつつある薪小屋の屋根の上に、北アルプスの針ノ木岳が見えました。

Img_9321s

肉眼でははっきりと見えたのですがカメラに撮ると。。。
(トリミングして、明るさを調整しました)

Img_9318

さて、先日入荷した来シーズンの薪原木4トンはそのままですが。。。(笑)

Img_9319

サクランボの木には蕾が膨らみつつありました。春も近いようです。

来冬の薪原木

「蟻さん」生活者の薪割人にとって、すでに来シーズンのための活動を開始しております。

いつものように「楢」原木を4トンほど購入。

Img_9270
これはまだ3トン程度。

すこし暖かくなるまでこのまま。
暖かくなったらチェンソーで45センチ程度に切って、しばらく放置。
梅雨時はそのまま。放置している間に乾燥が進み、「割れ」が入る。
梅雨が明けるあたりから斧の出番。
「割れ」を目指して、斧でスパッと割る。

上手く割れると気分爽快ですよ!

大晦日に

大晦日に古い友と会い、ランチを共にする。

このところ年末に恒例のように会っている大学時代の親友である。

もう30年も前のことではあるが、彼と話をすると当時のことがありありと思い出される。
ずいぶんと昔、NHKが放映した「電子立国日本」が電卓からマイコンを生みだし、それがパソコンへと発展する過程を学生から社会人の頃に実際に目にしていた。真空管からトランジスタ、さらには集積回路ICへと繋がる技術革新の流れ。
論理回路(TTL)を組み合わせていろいろな装置を開発した。当時は英語のマニュアルしかなくて苦労したけど。

昨年亡くなったスティーブジョブズとは5歳しか違わない。
学生時代、アップルⅡが欲しかったけど手が届かなかった。
仕事をしてから5年ほど経った頃だったかな。
自分の給料を貯めてやっとのことで買ったのがMacintosh SE。給料の5ヶ月分もしたけど。。。
今春、大学院を修了する長男がキッドピクスで遊んだMacintosh SE。
もちろん、まだ押し入れの奥に大切に仕舞ってあるけどHDDとか動くかしらねぇ。。。

大晦日の名古屋の中心街、栄(SKEかぁ。。。)

Img_9247
ランチのために入ったお店は「ポルトガル料理」

昼だろうが運転はしないし仕事でもないのでワインを頼む。
メインディッシュがチキンなので白ワイン。

デザートを、とメニューを出されたけれど、店を変えてみようと外に出る。

お茶をするつもりだったけど「甘味処」へ。

なぜがオヤジ2人連れってのが他にも居て笑えた。

Img_9248
私は白玉クリームと珈琲のセット。

今回が3回目(3年目)。
毎年の年末に元気な姿で会えると良いね!と別れた。

私はその足で実家の父が予約をしていた「おせち料理」を受け取りに某所へ。
天気の良い名古屋での大晦日でした。

月を見る

2011年12月10日の満月を眺めていると。。。

Dsc_0241

みるみるうちに陰がかかり三日月になってしまいました。

どんどんと陰が大きくなり、最終的に月が地球の陰ですっぽりと覆われてしまいました。
皆既月蝕です。

Dsc_0251

皆既中は満月の光も少なくなり、星空も綺麗に見えています。
(左の○が皆既月蝕の月、右の点々がプレアデス星団=スバル)