薪割り、楽し!

なんとかかんとか薪割りを開始。

Img_0948
今回の楢原木はあまり太いのが無いので、ほとんど1/2か1/3程度。

Img_0945

割っているとこんなのが出てくる。いつ見てもモスラだなぁ。。。

Img_0954

割ったら積み上げ。こちらもパズルのような感じがよろし。

汗だくだくになるけど、気分爽快!楽しい〜〜〜

玉切り完了!

なかなか休みがなくて放置気味の楢原木。

いつもの薪屋から今シーズンの余りを買ってくれないかということで1トンだけ譲り受ける。

Img_0835
今年は新入社員が数名入ったとの事で若い男性が助手でついてきたので積むのも早い。

Photo
1ヶ月前の様子。ゼミのBBQを予定していたことから、なんとか車が入れる程度のスペースを確保するため、頑張って玉切りした成果。

Wood
昨日、最後の原木を切り終えて、さらに庭木の楢の枝も頑張って薪化した成果。


これから薪割り〜〜〜

植木職人の技 その2

2日間の植木屋さん作業は最初の僅かな部分しか見ていないけど、結果は「さすが」と感心するばかり。

まず、先のレッドロビンもどこまで切るかは職人技だと思う。素人がここまで切ってしまうと枯らしてしまいそう。
葉を残すってのがなかなかできない。余分な葉だという思いがどうしてもある。

垣根にもなっている珊瑚樹も信州ではなかなか難しい木のようで、ここまで大きくなっているのは珍しいみたい。
まあ、手入れをせず放置していたのが良かったのかも。。。
高さを揃えてもらい、込み入った部分も道に出ていた部分もかなり切ってもらった。

Img_0886

柳のなくなった玄関先。明るい!

さらに虫が入った柳については根もあやういということで切ってもらった。切り倒すと家が壊れるのでクレーンを利用したらっしい。鬱蒼としていた玄関周辺が明るくなった。

Img_0882

枝打ちした楢の木を玄関から見上げる。

すでに高枝切り鋏では届かなくなった楢の枝もクレーンで切断。下から見上げると細く見えた枝は、実際にはかなり太い。薪になりそうだとのことで処分はせずに置いてもらった。

Img_0874
ドカンと置かれたうっそうとした枝からなんとかチェンソーで切り出した薪。
ホダギには細すぎる。しいたけ栽培には使えないな。

植木職人の技

今年は5月に梅雨入りし、七夕にはすでに梅雨明け。。。

まだ7月上旬だというのに真夏のような気温の上昇。

我が家の庭の植木の手入れは素人の私がたまに切っているという状況。剪定の時期も解らず適当にしていたのだが、あまりに木が大きくなりすぎてしまい、素人の手には負えない状況に。

なんとかプロにお願いをして、まずは西側に生い茂っていたレッドロビンから手を入れてもらった。

Img_0829
Before(これでも私が手の届く範囲で切ったんだけど。。。)

Img_0853
After(こんなに切ってしまって大丈夫?って感じ。。。)
オンボロな我が家がむき出しになってしまった(笑)

Img_0860
表側から見るとこんな感じ。西側のレッドロビンがかなり小さくなって、手前の柊(ひいらぎ)も綺麗なまんじゅう型に。

Img_0867
玄関前の珊瑚樹(さんごじゅ)も上に延びっぱなしの状況から適度な低さに。
鬱蒼としていた玄関先が綺麗になったけど、その脇にある虫食いだらけの柳がかなりみすぼらしい。

柳は虫食いがひどく、根も弱っているようで、倒木の危険があるようであれば切ってしまうかも。

Img_0863
なかなか、こんなに綺麗の球体にならないな。ボウボウだったのにねぇ。。。

Img_0868
つばきもこんなに低くなった。でも花は咲いている。

プロの技って感じ。

久しぶりの休日 その2

ふたたび「久しぶりの休日」となりました。すでに6月末。前回の書き込みが5月末。1月に1回しか休日が無いってこと?

台風一過の炎天下。久しぶりの休日はゼミナールの学生たちとのBBQ。卒業生らも参加して、楽しく、美味しい休日となりました。

Img_0807
BBQ恒例のダッジオーブンによるローストチキン。いつものように好評でした。

Img_0810s
いつものようにグリルの回りには学生が。。。いつもは草食系を装いながらも、今日だけは肉食系の本領発揮ということでしょうか。。。

Img_0811
野獣たちの視線の先には...

Img_0815s
準備が整ったらノンアルで乾杯となりました。
しかし、陽射しが強くて暑い暑い。。。

楽しくも美味しい休日が終わりました。
さて、明日からの日常に戻さないと。。。