大雪の我が家(2/16)

昨日の除雪作業で肩と肘が痛い。。。

しかし、途方に暮れてしまうほどの雪の量にしばし閉口する。

朝から作業。週末で良かったけど。。。

Img_2244
なんとか車が出せる様にしないと。しかし相手は手強い。

Img_2247

とりあえず人が通れる程度の雪をかいてみる。

Img_2249

その後、なんとか車一台分の幅を掘り進む。。。
天気が良くなってきたので少しは気分が良い。

Img_22481

車1台は出せる様にしないと...
(この時点ではまだ出ない)

Img_22641
まだ出ないけど、広げてみる。

Img_2267
とりあえず開通。富山県の立山・室堂 雪の回廊のよう。

Img_2270
とりあえず切り返しのできるスペースを確保。さて、出してみるか。。。

Img_2276
氷柱が怖い。怪物の牙のよう。

Img_2288
駐車場に抜ける通路。結構な雪の量です。

雪と格闘した2日間でした。
この後、友人のH夫妻が黒姫高原から神奈川に帰宅する途中、我が家に避難(!?)。

その後、夫婦は2日間山梨県内の渋滞に巻き込まれたようですが、無事に帰宅されたとの事。
良かったです。

今回の大雪、しばらくの間、日常生活が立ち行きませんでした。
新聞も三日間配達されず。
2/15土曜の朝刊は今朝(2/22)、本日分と一緒に配達されました。

雪かき用スコップなどもホームセンター店頭からすっかりと無くなりました。
ママさんダンプ、どこかで手に入れないと。。。

大雪の我が家(2/15)

2014/02/15-16の大雪には参りました。

お隣りのオヤジさん曰く「六十数年、この地で生きてきたけど、こんな雪は初めてだ」と。

Img_2189

金曜2/14から降り始めた雪。まだ序の口。

Img_2190
土曜2/15の朝。目が覚めると、、、目が覚めた!
とても長靴だけでは出る事ができない状況に。

Img_2194
玄関からカメラだけを裏手(物干し)に向けてみる。
屋根の雪の量が怖い。母屋に近い薪小屋までも行けない。。。

Img_2196

2階窓から見下ろすと、そこは見た事もない雪国。

Img_2207

とりあえず外に出るためのスペースを。
玄関から雪かき。階段を発見!さらに堀進む。1メールはあるな。。。
まだ、宝探しのようなウキウキ感があるけど。

Img_2214

母屋に近い薪小屋を発見。しかし、すでに薪は積雪量より下。
小屋の屋根が怖い。

Img_2230
北側の屋根からは氷柱が延びています。

Img_2232

なんとか公道まで掘り進む。我が家を振り返ると...
見た事もない雪が屋根の上に。
薪ストーブを焚いているので煙突周辺はすでに落雪。

Dcim0045
物干しの屋根が雪の重さでたわんでいるのが怖いので除雪。
(カミさん、撮影)

Img_2242
上から見ると。。。

とりあえず土曜の成果は、母屋から公道に徒歩で出られるようになったことと、物干しの除雪。

久しぶりの連休は...

年末は台湾出張となり、慌ただしい年の瀬でしたが、新年もなんだかんだと慌ただしく過ごしてしまいました。

来週末は「センターなんとか」のため、早朝から夜まで缶詰状態の仕事。そのため、この「成人の日」を含む連休はつかの間の安らぎの週末です。

Img_2035
成人の日の午前中はこんな天気。昨夜、雪が降ったみたいですが数センチ程度。

さて、このところずっと遠ざかっていた工作に着手できた日でもあります。

スピーカーのネットワークを改造するというものです。以前、ガリガリ言うアッテネータの入れ替えをした所、かなりクリアになったということもあり、劣化しているであろうコンデンサ(昔のスピーカーなので電解コンデンサ)を新しいコンデンサ(フィルムコンデンサ)に全取っ替え!に挑みました!

成人の日の午後。まずは左側のスピーカーの改造に着手。
(もしかしたら、このスピーカーって、自分が成人したあたりに製造されたんじゃないかな?)

Img_2043_2

YAMAHA NS-690Ⅲのネットワークはスピーカー端子の裏側(表側?)にあるので、容易に取り出せます。
4つの電解コンデンサーがあります。
横型が2.5uFと3.5uF
縦型が18uFと33uF

Img_2060
まずはスピーカーとの接続を外し、次に上部基板と下部のインダクタンスとの接続を取り...
基板下部を開いてみる。
コンデンサの半田を取り除き...

Img_2064
こんな状態になる。しっかりと接着剤で固定されていた。

Img_2065
もっともでかいのがDayton フィルムコンデンサー 33.0μF。容量と大きさは比例するか...
しかし、元々のコンデンサはほぼ逆。そのため、どのように搭載するのかを考える時間がかなり掛かった。
しかし、どうしても1本だけはワイヤーで結線することに(18uFから出ている水色のワイヤー)。

コンデンサはちょうど良い数値がなかったので、3.5uFは2.0と1.5の並列。2.5uFは1.0と1.5の並列で。
ボンドで接着し、でかいものは結束バンドで固定する。

Img_2072
外す時の逆。インダクタンスを結線し直し、スピーカーと繋ぐ。

とりあえずは完成。音はエイジングしながらじっくりと...
あ、まだ右側が...(いつ完成するのかしら)

今度は台湾:仕事の旅...

年末も押しせまった12月22日(日)から25日(水)のクリスマスまで仕事で台湾に行ってきました。

Img_1724
仕事なんだからビジネスクラスにしてほしいんだけど...
エコノミークラス症候群になりそう(涙)

台北(桃園)国際空港から台湾新幹線(高鐵)を経て台中市へ。
ホテルにチェックインしたのが夜9時。そこから夕食を...

Img_1730
夜市の屋台のような所で...牛肉とビーフンのような麺。

Img_1732
夜でもバイク(125ccかな?)がすごいスピードで走り抜ける。

翌朝、仕事相手となる朝陽科技大学へ。

Img_1754
こんなでかい建物が山の斜面に並んでいる。

Img_1762
台湾だから暑いと思っていたけど暑くはなかった。

Img_1787
やはり南国って感じ。ヤシの木が街路樹!

Img_1817
学生寮の1階には見覚えのあるマークのコンビニ。

Img_1824
寮の1階には食堂=フードコート!

Img_1867

夜は火鍋。日本的にいえばしゃぶしゃぶ。

Img_1880
翌日も朝陽科技大学の視察。電力量が掲示されていた!

Img_1928

学生のほとんどはバイクで通学。

Img_1934

キャンパスの入口

Img_1941

ランチは大学のカフェテリアにてチキンカレー

Img_1943

午後からは学外へ。ここは亜州大学(アジア大学)。
もちろん日本のは亜細亜大学なので別物。

Img_1944
亜州現代美術館。

Img_1961
台中市から海側へ。鹿港(ルーカン)という台湾らしい場所らしい。

Img_1969

レンガの塀が続く古風な家並み。

Img_1990
あっという間に最終日。高鐵台中駅。

Img_2008
高鐵(台湾新幹線)ビジネスクラスではおしぼりや飲み物がつく。

Img_2010
台北国際空港の地下にあるフードコートにて。

Img_2009
ピリ辛のうどん(?)

Img_2019
成田へ向かう搭乗機A330-300

Img_2023
狭い...

Img_2027
機内食。

三泊四日の旅は成田からジャンボタクシーという乗り合いタクシーで深夜に帰宅。
疲れました。。。

冬支度

浅間山も頂周辺は白くなってきました。

そろそろ本格的な冬支度が必要です。
もちろん、すでに薪ストーブは全開ですし、水道の凍結防止線は稼働中です。

すでに峠道は凍結してきたようですし、高速道路も新潟エリアでは滑り止めが必要な状況でもあるので、冬タイヤへの履き替えが必要な時期です。

カミさんの車は先週交換しましたが、我が愛車はまだ良いかなとずっと夏タイヤのまま放置状態でした。しかし、そろそろ雲行きも怪しくなり、自転車小屋の奥に積んであるスタッドレスを出してみました、、、、が!
1本だけではありますが、ありゃりゃというくらい片ベリしております。たぶん、後輪ですね。外側がつるつるです。

どう考えてもこれでは滑る可能性大であることから、交換はともかくタイヤショップへ急行。
アメ車のためサイズがちょっと、ということもあり、メーカーはともかくタイヤサイズで相談する。早速、メーカーに問い合わせてもらい、なんとか確保できるということで早速注文。

で、組み付けてもらいました!デジタイヤ!
Img_1628

DUNLOP

Img_1629
SJ8 245/70-16

Img_1631
新しいタイプらしい(なにも知らずお任せ状態)

そーいえば、今年替えた夏タイヤもダンロップでした!  (笑