7年ぶりの夏休み

7年ぶりに長期の夏休みを取る事ができました。行き先はもちろん7年前の常夏の楽園です。

***2014年9月3日(水) 日本時間

Img_3422
成田からホノルルまではデルタ航空で。20時発のフライト。まずはオードブルから。。。

Img_3426
スープとサラダ。

Img_3431
メインディッシュはビーフを選択。もちろん、カリフォルニアの赤ワイン!

Img_3449
着陸前の朝食は...軽く、シリアルとフルーツを選択。

Img_3457
9月3日午後8時に出発したのに(日付変更線を通過したため)9月3日午前9時に到着。
ホノルル国際空港からタクシーでホテル(トランプインターナショナル)へ。
まだ、朝なので早すぎたためチェックインまで1時間ほどロビー(屋外)で。

Img_3458
パーシャルオーシャンビュー!(16階のラナイからの眺め。下を見ると縮みあがる。。。)

Img_3461
室内も広ーい!

Img_3459
キッチン付き!

Img_3468
ビーチに出てみる。。。暑いし、眩しい!

Img_3476
バニヤンツリー
途中のABCストアーでサンドイッチなどを仕入れてランチ。

ぶらぶらするつもりがアラモアナセンターまで歩いてしまった。。。
ホテルまでの帰りはトロリー(ピンクライン)で。

Img_3483
夕食は軽く。フォーと春巻き(サマーロール)、タコ。

***2014年9月4日(木) ハワイ時間

Img_3505
今日は朝からバスでノースショアのハレイワへ!

Img_3506
アラモアナセンターのバス停。周辺の工事で場所が良くわからんかった。。。

Img_3541
2時間弱でハレイワのビーチ。ワイキキとは異なり、すごく空いてる

Img_3552
マツモトシェーブアイス!(さすが観光地。平日なのに混んでいる)

Img_3554down
Mサイズのクリーム付き。マツモトシロップ!

Img_3571
ぶらぶら歩いてショッピング。
ランチはもちろんカフクエビのジョバンニで。

Img_3570
お勧めのガーリックシュリンプ(プラウン)。

ノースショアショッピングモールで買物をして再びバスに!

Img_3580

時刻表では30分程度待てば来るはずが1時間も待った(泣)

Img_3520
途中のドールプランテーションで下車。しかし、人の多い事。。。

Img_3593
夕食は昨日行列ができていたビーチウォークのイタリアンレストランへ。
待っていたけど2名様はすんなりと。。。

Img_3594
ラザニア!

***2014年9月5日(金) ハワイ時間

Img_3599
朝の海!

Img_3627
今日はバスで40分ほどのハナウマベイ!碧〜い。
入場料が7.5ドル。環境保全のビデオを見なければならず、
おのずと入場制限がかかる仕組み。火曜は完全クローズド。

Img_3637
湾の中央はかなりの人で混んでいる。
そのため、西側(右手)のちょっと奥の木陰まで歩いて。。。

Img_3678
じゃぶじゃぶしながら。。。
7年前にはまったく泳ぐ事もなかったけど、今回はちょっと泳いでみた。

Img_3731
昼近くになり、帰る準備のへんなオヤジ。奥の山はココヘッド。

Img_3768
湾から外輪山まで。帰りは登り。暑いしキツいし。。。
1ドル50セントを払うと後ろのトラックに乗れるんだけど。

Img_3785
ワイキキまで戻って、ランチは軽くパンダエキスプレスで。

夕食は畠山さんご夫妻と「燦鳥」で。
(写真をまったく取っていない。。。泣)

***2014年9月6日(土) ハワイ時間

Img_3802
今日はマノアフォールトレイルへ

Img_3816
もちろん朝からバスで。(1時間に1本程度)

Img_3839
ジャングル!

Img_3855
密林!

Img_3890
マノアフォール!

Img_3910
歩き始めは雨模様。滝では曇り。帰路は晴れた。

Img_3941
バスでワイキキまで戻ります。一旦、ホテルに戻り着替え。

10653652_10202673606593089_70386904
ランチはUHの元同僚たちに誘われて朝食(ブランチ)のお店へ。
バイロンとトラック。

Img_3944
サーモンのサンドイッチを頂く。

Img_3951
夕方は懐かしいマノアの(元)我が家(2階)!

Img_3949
元大家さんのバリーロレット教授(考古学)におよばれ。

Img_3963
いつもの決まり。虹。

Img_3965
7年も経っていないようです。楽しいひとときでした。

***2014年9月7日(日) ハワイ時間

Img_3966
すでに日曜。時の経つのは早い。。。

Img_3976
今日はぶらぶらとショッピング。
(予定ではビショップミュージアムのはずでしたが。。。)

Img_3980
ワードショッピングセンターでプレートランチ。

Img_3996
夕方、ビーチへ。

Img_4004
サンドイッチ。

Img_4029
サンセットを見ようと堰堤を進むと。。。

Img_4043
サンセット!しらないうちに周囲に人だかり。。。

Img_4080
食後のデザートではないけれど。。。

Img_4082
招待してくれたのはとても大切な友人のひとり、ケビン。

Img_4087

ホテルのロビーで。名残惜しい。

***2014年9月8日(月) ハワイ時間

Img_4093
ハワイ旅行最後の日。ホノルル空港にて。

Img_4108
帰りはジャンボ。747-400

Img_4118
帰る機のキャプテン席に座ってしまった!

Img_4126
初ジャンボの2階席!

Img_4155
バイバイ、ハワイ!

Img_4169
行きとあまり変わらんなぁ。でもテーブルは広い!

Img_4174
帰りはチキンと白ワインを。

Img_4179
デザートはチーズとフルーツ。

Img_4181
2階席はトイレが2つ。しかも狭い。。。

Img_4206
最後の食事もあまり変わらん。。。

Img_4218
成田に到着。帰ってきてしまった。。。

1週間の旅。楽しかった〜。でも短かった〜。

畠山さんご夫妻。お世話になりました。残りの滞在、楽しんでください。
ケビン。楽しい時間を共有できて良かった。ありがとう!
バイロンとトラック。7年ぶりなんて思えなかった。また会いましょう。
ロレットさんご夫妻。来年は日本で!

あ〜、楽しかった!

外壁塗装

ログハウスの場合、5年程度で塗装を繰り返す必要があります。

今回、窓サッシの工事もあり、一気に塗装までお願いしました。

Img_3221

まずは足場を組み、高圧洗浄を行います。
ログ間のコーキングが効いているので、ほとんど水漏れはありません。

Img_3254
壁面をキシラデコールを2回塗布。
しばらくはペンキ臭い。。。

壁面はビニーというこれまで通りの明るい色。

ウッドデッキは樹木からのヤニなどが落ちることもあり黒ずむことが多く、
塗装屋の親方のすすめもあり濃いめの色に変更。

Img_3262
足場も外して綺麗な外観です。

Img_3263
デッキはかなり濃い色に。

色々あるな

そろそろ梅雨が明けるような気配ですね。

今年の梅雨は、降水量のすくない当地でもかなり降りました。

そのため、至る所にナメクジが。。。

倒れた白樺を処理しないと。。。天気が悪いのでチェンソーが使えない。

Img_3212
雨よけの下には黄色のトマト。今年はいろいろなトマトを植えました!

Img_3211
紫色になるトマト。

Img_3215
もちろん、普通のトマトもあります。

Img_3220
倒れてから一週間後の白樺。
葉が枯れているのが解りますよね。

しかし、すごい勢いで雑草が生えてきます。
なかなか草を刈る暇がない。。。

低気圧の爪痕

大型の台風が宮古島あたりに停滞していた頃の7月9日午後、当地には低気圧が局地的に発生した模様。

アメダスの様子。
http://www.tenki.jp/past/2014/07/09/amedas/3/23/48321.html
14時から15時の間に気温が8.3度下がり、降水量が一気に7mm。

結果として、我が家の白樺が倒れていました。

Dcim0103_1
道路から庭(カーポート)へ入るための流入路を遮断してくれています。

Dcim0104
自宅側へ倒れなくて良かった。。。
1年前に剪定したおかげで隣家にも接触しておらず、一安心。

この日は帰宅も遅かったので、車は道路にはみ出た状態で。

Img_3199
翌日早朝。
朝なのでチェンソーを使うわけにも行かず、手鋸で4分割して庭へ。

さて、薪にしてしまうのももったいないな。。。

窓サッシの工事

早いものでログの外壁塗装を再び実施する時期になってしまいました。

その前に、1枚ガラスの木製窓がまだあるため、そろそろすべての窓を断熱サッシに替えることしました。

以前、風雨の折に、ロフト東西に位置する子ども部屋の窓と、リビングの大きな吐き出し窓、寝室西側の窓から雨が滲みてくることを解消することを目的に、また断熱のために二重ガラスのサッシに交換していました。
今回は、それ以外の窓をすべて二重ガラスにするべく、隣のガラス屋さんに相談をしてみた所、いろいろとアイデアを頂き、工事をすることにしました。

Img_3116
洗面の北向きの窓。これまでは簡単な開き窓。
しかし、網戸もないので、ほとんど開いたことがないんです。

Img_3151
この洗面。北向きでもあるし、あまり開かないんだけど。。。
とは言え、夏場には風が通ることも考えて、ちょっと金額は張るけど「上げ下げ窓」にしました。

Img_3155
リビング上部の窓の工事には、内側にも外側にも足場が必要なので。。。
かなり大掛かりな工事になってしまいました。

Img_3131
台所の窓も網戸はついているけど、すべりが悪いので滅多に空けなかったけど。。。

Img_3165
今回の工事によって、内窓となるこれまでの窓が空け易くなりました。
また夏場は内窓は空けたままでも良いので、頻繁に開けることができるようになりました。

Img_3136
寝室南側とリビング西側。風雨はあまり当たらないのですが、1枚ガラスでは断熱性が悪い。
これまでの冬場は断熱シートを張っていました。

Img_3168
リビング西側はハメ殺し窓に、寝室はこれまでの窓を活かして、三重ガラス+障子に。

さぞかし今年の冬は暖かく過ごせるでしょうね。。。