たまの休みが天気上々なのは良いね。
浅間山が綺麗なので御代田まで買い物に行くことに。
いつものパン屋にて。
そしていつもの肉屋で肉とハムを仕入れて帰る〜
準スローライフ実践者の日記
たまの休みが天気上々なのは良いね。
浅間山が綺麗なので御代田まで買い物に行くことに。
いつものパン屋にて。
そしていつもの肉屋で肉とハムを仕入れて帰る〜
まだ12月に入ったばかり。今年はちょっと早めなのかもしれません。
初雪です。12月5日(金曜)夜です。
夜が明けると...積雪数センチという程度で一安心。
すでに葉が散っている庭木の梢にも。
日が出てきたので一気に解け始めました。
屋根北側には可愛らしい氷柱が。
丸子の田んぼから、浅間山遠望。
今年は外壁塗装をしたので綺麗になったデッキに電飾を。
午後4時。日が陰るとかなり寒い。。。
巷では三連休だといういうのに、日曜しか休みではない私の日曜は...
勤労に感謝しながら、自分の好きな事に時間を費やせる幸せにも感謝しつつ、パワーアンプのプチ改造に。
いろいろと情報を探りながら、安価なコンデンサを見つけたので、真空管アンプのカップリング部のコンデンサを総入れ替えすることに。
終段が300Bというシングル管球アンプなので高電圧がかかる。その電圧成分を除去するためにカップリングコンデンサで交流部分だけ次に繋ぐってのが役割。そのため、数百ボルトの耐圧がかかるので結構大きい。
これがオリジナルのフィルムコンデンサ。耐圧450ボルト。
(松下製?)
http://industrial.panasonic.com/www-ctlg/ctlgj/qABD0000_JP.html
これを2チャンネル分で6個、取り除く!
左 これから取付けるコンデンサ、右 取り外したコンデンサ。
かなり大きいなぁ。。。入るかなぁ。。。
アムトランスというメーカーのPETフィルムコンデンサ。
http://www.amtrans.jp/SHOP/49203/92941/list.html
1個400円。数千円以上するコンデンサもあるけれど、
コンデンサにそんなに投資はできない。。。
金メッキの足を丁寧に折り曲げ、なんとか所定の位置に。
6個を入れ替えた後の基板。
これをひっくり返すと...
奥の三極管(4本の足)が300Bという終段。
手前が2回路入っている6SN7GTという前段。
とりあえず元に戻して音出し。
写真はまだ真空管はさしてありませんが。。。
最初はかなりキツい高音でしたがしばらくして輪郭のはっきりした音に。
ほんのわずかな改造でも、ずいぶんと音が変わるものです。
輪郭がはっきりした分、ステレオ音源での定位がすごく良くなっています。
こんなことができるのもキットだからなのかもね。
どんどんと秋模様の信州です。
10月25日(土曜)は蕎麦を食べに戸隠神社まで〜
11時前だったけど戸隠神社奥社参道の駐車場は満車。
戸隠森林植物園に駐車。綺麗な青空です。
紅葉も綺麗です。
長ーい望遠レンズの撮り鳥(?)が沢山いました。
しばらくは静かな山道。
参道に入ると沢山の参拝客が列をなしています。
奥社へ到着!
青い空!
行きはヨイヨイ、帰りはコワイ下り坂。
青空と紅葉
ずいぶんと下ってきました。ここから植物園へ分岐。
森林植物園というだけあって木!木!木!
(ダケカンバ、シラカンバ、ウダイカンバ、ミズナラ...)
この虫、なんの虫、気になる虫。。。玉虫のような綺麗な青。
綺麗な青空!
そのまま森林植物園の駐車場から徒歩で「蕎麦の実」。
案の定、駐車場は満車。15組ほどお待ちのようで。。。待ちましょう!
天ぷら蕎麦。
蕎麦三昧(3つのそばつゆ。かつお醤油、クルミだれ、とろろ)
美味しゅうございました。
信州もすっかりと秋の気配。
そろそろ冬支度をしなければ...
今年はストーブのガスケットを交換します。ガスケットとはドアがしっかりと締まるようにする耐熱のホースです。
材料はグラスウールのようです。まずは古いガスケットを外し、残っている耐熱セメントをブラシで外します。
そして、新しいガスケットを耐熱セメントで固定します。
フロントドアの周囲に新しいガスケットを固定します。
サイドドアも同様に。
ストーブトップの周囲にも隙間があり、そこにもセメントを埋めました。
まだ、10月15日ではありますが、すでに最低気温が5度。焚き始めました。
10月といえばハロウィーンです!
今年、我が家に新しく登場したのはランタン!
トリックオアトリート!
いつものように玄関は骸骨やおばけが沢山居ます。
御代田のパン屋から眺めた浅間山。手前はキャベツ畑!
今年は母屋脇の薪小屋をしっかりとした物に置き換えました。
2月のような大雪でもびくともしないような頑丈さです。
さらに母屋同様、母屋脇の道具置きも塗装をしました。
いろいろと冬に向けて作業をしました。
最近のコメント