2016 Summer Vacation!

昨年の「鬼太郎に会いに行くツアーin鳥取」と同じく、今年の夏は

「もののけ姫&棟方志功に会いに行くツアーin青森」です。
○2016/9/3(土曜)
台風10号の影響も少なく、そこそこいい天気な青森へ。
Dscn2322_6
新青森駅〜

Dscn2333
はじめに「ねぶたん号(バス)」に乗って青森県立美術館へ。

Dscn2340
美術館の建築ツアーに参加。コンセプトに沿った内容に感心〜。

Dscn2347

「あおもり犬」を館内から見る〜

Dscn2353

「あおもり犬」に近づいてみると。。。巨大!

Dscn2373

県立美術館は三内円山遺跡の隣に建てられたのでした!

Dscn2382
遺跡の中へ。櫓は予想以上にでかい。祭事なのかな?
風力発電、風力エネルギーを使っていたりして。。。

Dscn2407

「ねぶたん号」で青森駅へ〜

Dscn2432

青森駅近くのホテルへチェックインした後、夕食〜

○2016/9/4(日曜)

青森市内は晴れ〜。今日は棟方志功に会いに行く〜
Dscn2442
青森駅から路線バスに乗って棟方志功記念館へ〜。
運転手さんの名前が「棟方さん」(@_@)
バス停からの経路など親切に教えてくれました。

Dscn2449
棟方志功記念館の庭園にて。

こじんまりしていていい感じです。

Dscn2443

青森駅へ戻る時、ちょうどねぶたん号がきました

Dscn2456
青森駅に隣接したA-Factoryにてシードルの飲み比べ〜

Dscn2464
青函連絡船「八甲田丸」記念館へ。

Dscn2491
八甲田丸の煙突展望台から〜

Dscn2515

船内には客車や気動車が。。。鉄ではないけど。。。

Dscn2527
ランチ&シードル〜

Dscn2535

これから乗車する五能線「リゾートしらかみ号」

Dscn2538
早めに予約したけど海側(A,B列)は全く空きがない。。。

Dscn2543

新しい車両「橅」。内装にも木材がふんだんに。
でも、床は砂で滑るんですよね。。。

Dscn2557
「リゾートしらかみ号の車窓から」岩木山〜

Dscn2575
五能線千畳敷駅では長めの停車。下車して海岸へ。

Dscn2609
海岸(日本海)を南下〜

Dscn2613
今日の目的地「十二湖駅」

Dscn2622

「アオーネ白神十二湖」展望塔から

Dscn2638
今夜はロッジ(フィンランドログハウス)。
あまり、遠くに来た感じがでない(笑)

Dscn2635
もう空は秋。夕焼けにはならなかった

Dscn2654
夕食〜

○2016/9/5(月曜) 晴れ〜
今日は「もののけ姫」と「シシ神さま」に会いに行く〜

Dscn2668

敷地の池にはガマの穂

Dscn2688
今日はガイドさんについて十二湖めぐりへ

Dscn2752
十二湖の銀座通り「青池」にて〜

Dscn2779
青〜い。

Dscn2804
銀座通りとは打って変わって誰もいない領域へ〜

Dscn2806
クマの爪痕(4本)。ひぇ〜

Dscn2827

十二湖庵にて。「沸壺の池」のお茶をいただく

Dscn2871
樹齢300年くらいの橅の木。

Dscn2874

シシ神の森。

Dscn2892
「日暮しの池」から「崩山」を見る

Dscn2902
ガイドさんについてどんどん下る〜

Dscn2934
日本キャニオンという渓谷を川に沿って〜

Dscn2947
崩れやすい岩。凝灰岩?

Dscn2973

宿舎のワンボックスに乗り、もどる途中。
降りてきた日本キャニオンを遠くに見る。。。

Dscn2984
十二湖駅(青森県)から東八森駅(秋田県)へ

Dscn2996
あきた白神温泉にて。夏休み最後の夜〜

○2016/9/6(火曜) 小雨〜

今日は帰る日〜。台風12号の影響かな?
Dscn3021
五能線「東八森駅」。もちろん無人駅。

Dscn3042
能代駅にはバスケットゴールが〜!

Dscn3044
東能代駅下車。

ここから特急「つがる1号」で青森に戻ります〜

Dscn3057
つがる1号1号車(後ろ半分はグリーン車。だれもいない)

Dscn3066

今年の夏休みもこれで終わり〜。
新青森駅からはやぶさで帰ります〜
楽しかったです!

あっという間に夏!

4月(春)にblogを更新した後が「年度はじめ」だったという事もあり、忙しく更新できずにいたら、なんと夏になってしまいました。

単に忙しいという事だけではなく、物事を先に進めるためのパワーとか、作業を継続するための気力とか、スピードが衰えているんだと思います。
5月の連休はいつものように自宅です。
Dscn1332_3
ドウダンツツジの白い花
Dscn1338
スズランの白い花
Dscn1347
オオテマリの白い花とハナミズキのピンク
Dscn1439
楢原木は、まだ玉切りの最中です
6月19日(日)は専門ゼミ(3〜4年生)のBBQでした。
卒業生も集まって大盛況。
Dscn2066
参加者で記念撮影。この後、雨になりました〜
今年も豊後梅は豊作でした。
Dscn2075
脚立で取れるだけでもバケツ3杯。
Dscn2078
今年は梅干し〜。すっぱー
今年も1年生のゼミ(人間と社会の理解クラス)で無言館ツアー。
Dscn2118
梅雨の季節で天気を心配しましたが晴れました!
Dscn2125
学生たちがバス会社へ連絡して車いす対応のバスを用意してくれました。
 

暖冬なのに雪、来シーズン用薪原木、卒業式

2016年1月26日 暖冬だというのに雪。
Dscn0607_039_2
屋根から下がっているつららも綺麗です。
Dscn0618_050
3月6日 来シーズン用の楢薪原木が搬入
Dscn0638_067

細く見えるけど太い丸太は直径40センチ以上!
Dscn0642_071

3月18日 長野大学卒業証書・学位記授与式
Dscn0693

みんないい笑顔です
Dscn0698

学長奨励賞を授与された社会福祉学部の2名
Dscn0713

伊藤専門ゼミナールの卒業生一同

(氏名など個人情報があるため変顔&ピンボケ)
Dscn0731

同じくゼミの卒業生
Dscn0741

卒業、おめでとう。
たまには母校へ遊びに来てくださいな。

2016年 新年を迎えました

あけましておめでとうございます。

実家の名古屋にて両親と兄弟、家族が集まり、お正月を迎えることができました。
Dscn0530s
屠蘇は地域によっていろいろなようです。
我が家はみりんに屠蘇(の素?)で一昼夜。

Dscn0553s
人数が多いので御節は四重。和と中の折衷

1月2日には信州へ戻りました。帰宅直後の我が家は屋内でも5度。
薪ストーブを3時間焚いても10度程度にしかなりませんでした。

Dsc_0591_01s
1月は空気も澄んでいるので星も綺麗です。
2016/1/3 23:29
NikonD70+SIGMA 24mm(f/1.8D), ISO800, F2.8, 120sec + TeleCon

Dsc_0597s
オリオン大星雲をフィルム時代の望遠(単焦点のマニュアル)で撮影。
2016/1/9 01:20
NikonD70+Nikon 200mm(f/4), ISO800, F5.6, 120sec

Dsc_0640s
冬の星座はオリオン座がメインですよね。
2016/1/13 23:10
NikonD70+Nikon18-70mm(f/3.5-4.5D):70mm, ISO400,F5,120sec