日: 2008年2月9日

シャボン玉マシーン!

本日2/8はUniversity of Hawaii, College of Engineering主催のHigh School Engineering Day という催し物があった。対象は高校生。ハワイ州各地から選りすぐりの高校生たちがそれぞれの高校を代表して(?)大学に集まった。

日本でいう高校対抗ロボットコンテストのようなノリでもあり、オープンキャンパスのような企画もあり、高校生達が工学技術に興味関心をもつようなイベントのひとつ。

その中でCollege of Education, CRDG の我がLerning Technologyも関わっているシャボン玉マシーンのコンテストがあった。

ハワイ各地の高校生に、事前に「一定時間内に、多くの、あるいは大きなシャボン玉を作る機械を作る」という課題を出してあり、本日それらを持ち寄り、展示をして、実際に1分間でどれだけ、あるいはどれほどのシャボン玉を作れるのかというのを計測して競うのである。

もちろん、携帯するために電池を使い、モーターを回して、ファンから風を送り、シャボン液(これもいろいろと試行錯誤をしながら研究)をなんらかの仕組みで風の前に送り出し、シャボン玉を発生させるというもの。

どれひとつと同じ機構はなく、それぞれさまざまな思考を経て、工夫をし、工作をして、実験し、調整を繰り返し、コンテストに臨んでいる。高校生達は皆楽しそうであり、また溌剌としており、見学者の質問にも丁寧に答えていた。

また、単なる機械を作るだけではなく、シャボン液の工夫もしている。シャボン液は表面張力をどれほどに調整するかによって様々な状態が作れる。重合とかポリマーとか、いろいろと物理学やら化学などにも関連している。そのため、難しいことを勉強してポスターにして来て発表している生徒もいた。

参加生徒は正確に数えてはいないが女子の方が多いように感じた。

Img_34582
これは大きさに注目した作品

Img_3459
これはさまざまな大きさのシャボンを連続して発生する作品

Img_3460
これはコンパクトに出来て、確実にシャボン玉を作る作品

Img_3461
これはいろいろと調べてポスターがしっかりしている作品

Img_3462
水槽に砂を入れて高さを調整している作品

Img_3465
実際のコンテストでは一定時間ビデオカメラで撮影して計数する。沢山出るように横から息で飛ばしている生徒。これは違反ではないんだけど、過呼吸になりそう。

発想の豊かさといい、いきいきとした笑顔といい、創意工夫ができるハワイの高校生を見ていると、受験勉強に明け暮れる日本の高校生とは次元が違うように感じるのは私だけだろうか。。。

このような教育現場を見ていると、日本で叫ばれている「理系離れ」というのはアメリカにはなさそうである。まだまだ、ノーベル賞はアメリカの独壇場なのかもしれないなぁ。。。