カテゴリー: 趣味

昔むかしの無線機の修理

 井上電機(今じゃICOMというらしい。笑)のIC-501という50MHz帯SSBのトランシーバー。45年ほど前の製造。当時は50MHzのSSBは最新鋭で、ダイヤルの照明が綺麗だった。

 自分がアマチュア無線の国家試験(電話級、今じゃ4級というらしい)に合格した時(中学1年の終わり)に買ってもらったリグ(無線機)。開局は中学2年生の5月だったかな。。。当時はJR2KDAというコールサイン。でも、現在はコールサインが枯渇しており、再配当されてしまい、このコールサインは誰だかしらない人が申請して利用しているらしい。まあ、2エリアに帰ることはないので、再度同じコールサインを取得するつもりはないけれど、でも再配当されていることの事実は受け入れ難く釈然としない。

ICOM IC-501の外側ケースを外したところ

 母が入退院を繰り返していた頃、実家での何気ない会話から無線機がまだあることを告げられ、子どもの頃の話にもなった。中学1年生が難しい工学や法規のテキスト(用語の漢字にふりがなを振っていたわ。逓倍なんて漢字は今でも普通に使わん!)を読んでいるけど、そもそも国家試験に受かりっこないと思っていたらしい。笑

 帰省する頻度が高くなり、電車内で無線工学と電波法規の勉強を再開した。病室でも寝ている母の隣でテキストを読んでいた。母が亡くなった年の暮れに国家試験を受験。第2級アマチュア無線技士の国家資格を取得。中学高校大学の時に取得しようと考えたこともあるけれど、45年も経ってからそれが実現。そして、信州にて開局。これも亡母からの贈り物なのかもしれない。

 当時の無線機IC-501は、電源は入るものの受信している気配がない。まあ、PLL(フェーズロックループ)という発振回路が作動しておらず、周波数がロックされていないことの表示があるから正常ではない。しばらく放置していたが、退職したことで集中できる時間ができたことで、修理を始めた。ただ、回路図は井上電機、失礼アイコムからご提供頂きましたが、サービスマニュアル等の類は全くないとのこと。海外のサイトを検索したけれど、IC501は未だ見つけられず。国内のサイトをいろいろと探し、修理をされたOMさんがたにも教えを請いながら着手。まず、発振回路が課題であることは明確だからと回路図とにらめっこ。学生時代、もっと勉強しておけばよかったと高周波回路の理解から苦しむ。笑

 大学時代の親友にも教えを請い、まずはそこそこの機能をもつ周波数カウンタが必要だということになり、中華製基板むき出しの120MHzまで計測できるものを密林から入手。なんとか理解と作業を積み上げながら電解コンデンサーを総入れ替えし、作動がおかしいトランジスタを交換。そうこうしていると定電圧電源のひとつが落ちてしまう。電源は入るけれど、電源を入れるといきなり送信モードになる。当初は、PTT(プッシュツートーク。マイクの送受信切り替え部)の回路がショートしたかなと探ったけれど異常なし。回路的に送信するためのリレーが破損したか、とリレーを外すが問題なし。え〜、といろいろと探るとある定電圧電源の出力が出ておらず、リレーがショートになってしまうことが判明。

 そもそもの電源は車載用を想定し設計されているので直流12ボルト。それを9ボルトの定電圧回路により回路が繋がっている。定電圧電源は大きな部分が3つ。つまり、パワートランジスタが3つあり、そのうちの2つが異常、つまり破損していた。いろいろと触っていることでどこかとショートしたか、そもそも寿命が来たのか。2SD360というパワートランジスタ。これは45年前の製品でとっくに製造はされていない。同等品もなし。さて、困ったなとググったらまだ売っているところが秋葉原にあった。通販で入手。感謝しますよ若松通商さん!

  電源は治った。が、VFO(周波数を可変させる部分)が発振を停止している。。。とても奥深くにあり、また周波数を安定化させるためしっかりと樹脂で回路が固められている。たぶん、トランジスタであろうとその周囲を削りはじめる。つまり、発掘のような感じ。笑

VFOの中にある基板(部品が樹脂でモールドされている)

 いろいろと苦労した甲斐もあり、なんとか発振を始める。PLLもとりあえずは修正できているようなので、受信と送信の確認をする。受信については発振周波数などを校正して完了。送信については。。。ダミーロード(アンテナを接続して送信すると電波が出てしまうためNGなので、抵抗をアンテナ代わりにつなぎ、電力のほとんどを熱にしてしまう。まあ、わずかな電波は出てしまうけれどGoodな環境)を接続し、電力計により出力を見ると。。。

CWモードで送信中。10W出力しているのが見える。

とりあえず完了かな。

パワーアンプのプチ改造

巷では三連休だといういうのに、日曜しか休みではない私の日曜は...

勤労に感謝しながら、自分の好きな事に時間を費やせる幸せにも感謝しつつ、パワーアンプのプチ改造に。

いろいろと情報を探りながら、安価なコンデンサを見つけたので、真空管アンプのカップリング部のコンデンサを総入れ替えすることに。

終段が300Bというシングル管球アンプなので高電圧がかかる。その電圧成分を除去するためにカップリングコンデンサで交流部分だけ次に繋ぐってのが役割。そのため、数百ボルトの耐圧がかかるので結構大きい。

Img_4506_2
これがオリジナルのフィルムコンデンサ。耐圧450ボルト。
(松下製?)
http://industrial.panasonic.com/www-ctlg/ctlgj/qABD0000_JP.html

Img_4503
これを2チャンネル分で6個、取り除く!

Img_4508
左 これから取付けるコンデンサ、右 取り外したコンデンサ。

かなり大きいなぁ。。。入るかなぁ。。。

Img_4518
アムトランスというメーカーのPETフィルムコンデンサ。
http://www.amtrans.jp/SHOP/49203/92941/list.html
1個400円。数千円以上するコンデンサもあるけれど、
コンデンサにそんなに投資はできない。。。
金メッキの足を丁寧に折り曲げ、なんとか所定の位置に。

Img_4514
6個を入れ替えた後の基板。
これをひっくり返すと...

Img_4511
奥の三極管(4本の足)が300Bという終段。
手前が2回路入っている6SN7GTという前段。

Img_4519
とりあえず元に戻して音出し。
写真はまだ真空管はさしてありませんが。。。

最初はかなりキツい高音でしたがしばらくして輪郭のはっきりした音に。
ほんのわずかな改造でも、ずいぶんと音が変わるものです。
輪郭がはっきりした分、ステレオ音源での定位がすごく良くなっています。

こんなことができるのもキットだからなのかもね。

しし座...

しし座と言っても占星術ではなく、天空の星座で、流星群のこと。

しし座は黄道12星座のひとつ。1等星はライオンの心臓と言われるレグルス。
このしし座に放射点をもつ流星群がしし座流星群で、毎年11月中旬に出現する。
母天体はテンペルタットル彗星が撒いて行った塵。

今年は11/17が極大とのこと。
そのため、いつものように遅い帰宅後(11/17と11/18の切り替わり)に空を眺めるとそこそこ星が見える。
遅い夕食の後、三脚とカメラを庭に出してしばらく空を眺める。

Dsc_0218
シリウスが明るいけれども雲が流れているし、月が出てきたし、星は流れないし。。。(泣)

Dsc_0214
1時間待ったけど残念ながら「星に願いを」叶えてもらうのは諦める。
しかたなく、お気に入りのオリオン座を1枚撮影して終了。
2011/11/18 AM0:13 (Nikon 55mm F1.2を2.8に絞る)30秒固定

リゲルとベテルギウスが綺麗。赤い大星雲もしっかりと写っていますね。
(残念ながら雲も写っています)
しかし、固定だとどうしても星が流れるので、ポータブル赤道儀が欲しいな。。。

至福の時

ここ信州も連日猛暑が続いております。皆さん、熱中症には十分ご注意くださいませ。
巷では三連休のようですが、いろいろと雑用もあり、また月曜は仕事で出張となるので私にとっては単なる週末です。

夕方の日が陰る頃、やっと薪割りを始めました。

Img_8879
今年の楢材は虫食いも少なく、しっかりとしています。

Img_8874
本日、薪割りをする前の薪棚はこの程度。

Img_8882
本日、夕方のひとあせ60分の成果がこの程度。

Img_8876
やっと半分弱かな。。。まだまだ至福の時は過ごせそうです。

地下の秘密基地で。。。

夏前から地下の秘密基地にて、暇を見つけて工作台をコツコツと作っています。
まあ、工作台といっても"スライド丸鋸"を置く台といってしまえばそれまでなんですけれども。。。

これまでは利用するときだけ、地下室の床(コンクリート)に直接おいて作業をして、使わない時はボール盤を据え付けてある台に載せていました。まあ、長物を扱う場合には床という広い所での作業は都合が良いんですけど、細かい作業には不向きなので。。。

6月に余りものの材でベンチを作りましたが、ベンチだけで余りものが消費される訳もなく、大物の2×8や2×6材なんてのがあったため、工作台ということになった訳です。

まあ、重量物を載せられるよう頑丈にボルトを利用して組み立てました。

Img_5201

すでにスライド丸鋸(右)が載っている今回完成した工作台と、左の既製工作台(自作ルータ台が載っている)。もう少し整理整頓しないとなぁ。。。
次は棚かぁ。。。(^^;

本日は台風一過の蒸し暑いけれども良い天気でした。朝から仕事でしたが、帰宅してからちょっと使ってみました。まずまずかな。