カテゴリー: 日記・コラム・つぶやき

来シーズンのための薪

今年は梅雨が長く、2月に入荷した薪原木を薪にするのが(仕事をしていた時と同じように)夏になってしまった。笑

 

 Dscn7590_20200927185201
まずは昨シーズンの余った薪(大割)を焚きつけ用に細かくする。かなり乾燥しているので楽に割れる。

Dscn7604
斧である程度割ってから、小型スプリッターでさらに細かくする。

Dscn7626
自宅裏の薪棚に積んでいく。

 

Dscn7638
庭の薪棚が空になったら、1月末に入荷した楢原木を玉切り。

Dscn7650
今年の楢原木は直径20センチ程度。長さはいつものように90センチ。まずはチェンソーで半分にsる。

Dscn7723
半分にした後、斧できるために積み上げる。春の花が咲いている。(5月)

Dscn7818
仕事を退職したので時間があるはずなんだけど天気に左右され、結局は同じような進み具合。

Dscn7827
6月。薪屋さんから電話。細めの原木が残っているとのこと。とりあえず付き合いでトラック一杯分をいただくことにした。細めなので半分に切って薪棚に積むだけ。。。しかし、薪棚は目一杯になりそうな気配。

Dscn7831
とりあえず効率よく(数本まとめてチェンソーで切る)半分に切るために綺麗に積み上げてみた。(6月)

Dscn7901
どんどんチェンソーで切る。やっとほぼ終わった状態。薪棚のスペースが足りないため、2つの薪棚の間に積み上げて、その上にブルーシートで仮設の屋根を張る。

Dscn7902s
どうしても全部は置くことができないため、左側に長いままの細めの原木を積み上げてみた。

 

7月。いつもの庭師さんが作業に来る。3年ぶり。

Dscn7847
まずは入り口にある柊(ひいらぎ)が綺麗になった。

 

今年は梅雨が長かった。

Dscn7920
梅雨の合間にジンギスカン。

Dscn7931
焼き鳥。笑

 

Dscn7942
イタリアンパセリにキアゲハの幼虫が生息していました。

Dscn7953
今年のハロウィーンパンプキンは早く実りました。

 

Dscn7956
今年はエクスプローラの車検でした。17年目かな。。。
車検から戻ってきたら助手席側のスピーカーから音が出ていない。

車検の時に助手席パワーウィンドウのモーターを交換したんだけど、その時にひっぱられたのか、接続が悪いような感じだったので、自分で修理。案の定、コネクタの接触不良だわ。

 

Dscn7973
退職してからしばらく時間を見つけてMacintosh SE30(2号さん=2台め)の修理。
基板のパターンが断線していたり、いろいろ不都合が沢山あり9月になりやっとまともに動くようになった(笑)

3号さんはあいかわらずメモリエラー。さて、同じ作業を続けるのもしんどいな。。。

2018年11月からの激動の日々

10月初旬、名古屋に地震があった日。母が脳梗塞となり入院。

その後、意識があるような無いような期間が1ヶ月ほど。救急搬送された病院からは療養病床のある病院への転院手続きを催促される。

療養型であれ終の住処にはならない。今後のことも含めて、父とふたりで最期を迎えられるようなケア付き介護施設を探すため11月の連休を利用して車で帰省。

実際に満床ではあったけれど区内の施設を見学。その夜、母の状況が急変。呼吸が荒くなったとのことで家族が病院へ集まることになった。

そのまま危篤になり、深夜に呼吸が停止しました。最後、血圧は測れない状況でもなんとか拍動があり(不整脈)、換気はほとんどできていないが喉は呼吸するがごとく動く程度。
その喉の動きも停止。どの時点で亡くなったのか、という境はわからないものの、医師による死亡診断がなされた。

葬儀屋に連絡をして、父を連れて先に帰宅。深夜4時ごろ寝台車で母が帰宅。一旦、仏間に安置して仮眠をとる。翌朝、葬儀について相談。昼すぎ、葬儀等の準備のため、一旦信州の自宅へ帰る。
翌日、喪服などを持ち、早朝の新幹線(東京経由)で名古屋へ。昼に帰宅。そのまま通夜。
兄弟3人で斎場に泊まる。

201811img_3034_2

翌日、告別式。荼毘。初七日の法要。

葬儀など一連の儀式は終わったけれど、遺品整理とか父の生活とかも名古屋在住の弟がいてくれることに深く感謝。

なんだかんだと冬支度もできないまま11月下旬。雪がチラチラするため、なんとか時間を作りタイヤ交換。

201811img_3057
いつものようにでかいタイヤを外して。。。

201811img_3056
スタッドレスに交換。もう少し大きなガレージジャッキがあれば。。。

カミさんのハスラー新車はちょうど点検のためタイヤを積むだけ。あとは整備のにいちゃんがしてくれるらしい。

201811img_3059
5ヶ月ほど乗ったハスラーの夏タイヤ。伊那にも名古屋にも遠出した。

201811img_3058
冬タイヤはブリジストンにアルミホイール。冬支度の方が高級だな。

12月初旬。東京にいる孫の諒君が母方の実家へ初帰省とのこと。
これは夫婦で出かけて、奥さんとご両親の久しぶりの水いらずランチに行ってもらうことに。

201812img_3623_2
母がいなくなると急に不安そうな顔。。。あらら。

201812img_3147
しばらくするとギャン泣き。その後、なんとか抱っこしながら疲れ果てた様で寝た〜
乳児を育てるには若さが必要だわ〜(いまの私たち夫婦には無理!)

201812img_3228_2
なんだかんだと時間は経つ。年の瀬はいつものようにドアにはリース。
今年は、もちろんしめ縄などはなし。
喪中ハガキを大量に送付。

201812img_3271
年末は例年どおり大人数の大晦日。年越しそばはないけれど、家族が集まり食事をする。
孫の諒君(中央上)はいるけど母は写真(左上)参加。

この時、酒を呑みすぎ、正月はダウンの私でした。
(酒はほどほどにしなさいという母からのメッセージなのかも)

201901img_3684
1月1日の昼。作り笑顔の私は何も手をつけずに、そのままベッドへ。

爺さんになりました

ほとんど1年に数回しか書かなくなってしまった。。。

201807img_2697

長男とそのお嫁さんのところに長男が生まれました
2018/7/7 七夕生まれ!
写真は産院にて(7/8)

201807img_2767
退院後、お嫁さんの実家にて(2018/07/21)
長男の私、私の長男(奥)、私の長男の長男。

201808img_2825
夏の暑いさなか。お盆に駒ヶ根訪問。2018/8/12
この翌日、長男夫婦とともに東京へ行ってしまいました。

201808img_3133
今年の夏の暑さ。異常だわ。
我が家からの夕焼け。2018/8/18

201809img_2899
日帰りで東京へいく。お馬鹿な爺婆。
お嫁さんのお誕生日。長男夫婦二人でランチに。
2018/9/14

201810img_2932
加賀への途中。富山新港にて白えび御膳(?)
2018/10/6
翌日、長野へ戻るつもりが。。。
加賀から名古屋への特急に乗ることになる。