信州の我が家にも花が咲き始めました。
サクランボの花
豊後梅の花
先週末、次男の入学式がありました(職場の入学式と重なってしまったので出席できませんでしたが。。。)。
ソメイヨシノはまだ咲いていませんがサクランボの花もいいものですね。
花桃はまだ蕾です。これが咲き出すと一気に家の周囲が華やかになります。
準スローライフ実践者の日記
信州の我が家にも花が咲き始めました。
サクランボの花
豊後梅の花
先週末、次男の入学式がありました(職場の入学式と重なってしまったので出席できませんでしたが。。。)。
ソメイヨシノはまだ咲いていませんがサクランボの花もいいものですね。
花桃はまだ蕾です。これが咲き出すと一気に家の周囲が華やかになります。
昨日(日曜)夕刻に成田に到着し、夜7時すぎに帰宅しました。
ちょっと遅めの夕食を家族4人で摂ることができました。ハワイに来てくれた長男もまだ東北に戻らずに居てくれました。
これまでの海外単身赴任生活blogについては時系列順(古いもの順)に並べてみました。とりあえず、古いページということで、コメントは付けられないようにしてみました。
また、こちらのメインページに拠点を写して、月記を続けて行きますので、コメントなどよろしくお願い致します。
追伸:今朝、朝の3時に目覚めました。ハワイ時間の午前8時。体内時計は正確だ!
今日2/7は旧暦の正月
チャイナタウンあたりではこの数日、盛大なお祭りをしているらしい。。。
中国のお年玉のようなものを頂いた[E:happy01]
中国の干支も同じかぁ。。。と感心しながら、大人になっても「お年玉」を頂くのは嬉しいものだなぁ。。。[E:heart04]
大学の同僚たち(中国系の人もいる)がランチをチャイニーズにするということで、私もお願いして買って来て貰った。
今日のランチプレートはチャイナランチ!
煮豚とチャーシュー、ブロッコリーと牛肉の炒め、チキンの包み揚げ、ライスの下には焼きそばが隠れているのだ!これで$6[E:good]
社会保険庁のホームページに「年金記録に対する信頼の回復と新たな年金記録管理体制の確立について」というページがあり、そこには「...皆様の大切な年金の記録を一件一件丁寧に確認させていただく...」と表明してある。
しかし、昨日のNewsに「厚生年金:転記作業で派遣の中国人ら大量ミス」というのがあった。
マスコミはわざわざ中国人らという見出しをつけているが、しかし、中国人だろうと日本人だろうと大切な年金の記録を一件一件丁寧に確認させていただくと言っている以上、派遣やバイトを使うということには結びつかないように思う。
小さな政府を目指し、国から地方に権限を委譲し、国家公務員を削減し、ほとんどの業務を委託(福祉・公共サービスを縮小)にして、大幅な規制緩和と市場原理主義の重視という新自由主義は本当に国民のためになるのだろうか。
市場原理を福祉や公共サービスに導入するからこそ、福祉医療現場の低賃金化を助長し、コムスン(グッドウィル)による不正問題が発生し、医療の地域格差や医療職の過労を増大させているのではないか。今回の問題も、社会保険庁が「大切な年金」の台帳の転記をフルキャスト=派遣会社に丸投げしたことに端を発しているのではないか。
古い年金記録台帳は手書きということで転記が必要となったようだが、手書きというのは日本人であっても普段から手書き文字を見慣れていないと判読できるものではない。特にバイトという比較的年齢の若い層には、ディスプレイの文字は見慣れていても、昔の達筆な人の書いた手書き文字の判読などとても無理な話である。
古い戸籍謄本や登記簿などを見ると解るのだが、私にも読めない旧漢字を使っていたりすることも多く、すらすらと読めるものではない。それを1枚いくらというような歩合制のバイトにさせることが果たして問題にならないのであろうか。
超高齢化社会の日本では介護職員が少ないから、東南アジアからも介護福祉士になる道を作り、安い人件費の介護職員を多くする、というようなことも市場原理=新自由主義である。しかし、介護職を目指そうとしている高校生や大学生は少なくない。だが、大卒介護職の初任給は高卒の平均初任給とほぼ同じかそれよりも下がることもあるらしい。それも原因となりNHK特集のようなワーキングプアになっていく。そしてやりがいがあるからこそ、バーンアウト(燃え尽き症候群)となり離職していくことも多いと聞く。
介護など福祉の仕事に就きたいけれど給料が安いから生活できないために一般企業へ就職する、という現状を厚生労働大臣や外務大臣は知っているのだろうか。東南アジアからの労働者は社会保険庁とフルキャストがしでかした転記ミス続出の仕事と同じ結果となるのではないだろうか。本当に必要なのは対症療法的な「人が増えれば良い」という人数合わせではなく、その仕事に「適する優秀な人材」を確保するためにはどうしたら良いのかを(基本給を上げれば良い!)国が検討することが必要なのだ。
政府には国際貢献などよりも国内(国民)貢献をしてもらいたい。
そのうちに年金も海外の証券会社に売られてしまうのではないか。そうなると国家であることを捨てることになるのではないだろうか。。。
ハワイは日本との時差がマイナス19時間。
そのため、日本ではとっくに終わってしまったクリスマスイブとやらがこれから始まるようですが。。。
私はキリスト教徒ではないので、ミサに行く訳でもなく、いつもの月曜と変わらないスケジュールで仕事をして日が暮れました。
まあ、例年であれば家族と一緒に美味しい料理を食べながら、ワインを飲み、いろんな話をしたりして楽しい時間が過ぎて行くのでしょうけど。。。
今年は一人の食事となりました。まあ、それも楽しいと思えば楽しいか。。。
夕食(豚肉料理)はともかく適当なものですが、ワインを開けました。
カリフォルニアワインのいつものZinfandelだけど SEGEHESIO(ソノマ)というはじめて購入したワイン。$20程度なので安い部類に入るけど美味しいと思いました。
また、音楽もいつものiPodで静かな曲を聞きながら。。。
Kreisler: Russian and Slavonic Miniatures/Nicolas Koeckert, Milana Chernyavska(NAXOS)
というヴァイオリンとピアノのCDと
Festive Frolic: A Celebration of Christmas/Roderick Elms, Royal Philharmonic(NAXOS)
という管弦楽と声楽のCD。こちらはクリスマスキャロルも含んでいるけど。。。
いつも窓から見える教会もいつものようにライトアップされているけど、いつもとなぜか違うように見えてしまいましたが。。。
周囲が暗いのかな。。。
最近のコメント