カテゴリー: 日記・コラム・つぶやき

久しぶりの連休は...

年末は台湾出張となり、慌ただしい年の瀬でしたが、新年もなんだかんだと慌ただしく過ごしてしまいました。

来週末は「センターなんとか」のため、早朝から夜まで缶詰状態の仕事。そのため、この「成人の日」を含む連休はつかの間の安らぎの週末です。

Img_2035
成人の日の午前中はこんな天気。昨夜、雪が降ったみたいですが数センチ程度。

さて、このところずっと遠ざかっていた工作に着手できた日でもあります。

スピーカーのネットワークを改造するというものです。以前、ガリガリ言うアッテネータの入れ替えをした所、かなりクリアになったということもあり、劣化しているであろうコンデンサ(昔のスピーカーなので電解コンデンサ)を新しいコンデンサ(フィルムコンデンサ)に全取っ替え!に挑みました!

成人の日の午後。まずは左側のスピーカーの改造に着手。
(もしかしたら、このスピーカーって、自分が成人したあたりに製造されたんじゃないかな?)

Img_2043_2

YAMAHA NS-690Ⅲのネットワークはスピーカー端子の裏側(表側?)にあるので、容易に取り出せます。
4つの電解コンデンサーがあります。
横型が2.5uFと3.5uF
縦型が18uFと33uF

Img_2060
まずはスピーカーとの接続を外し、次に上部基板と下部のインダクタンスとの接続を取り...
基板下部を開いてみる。
コンデンサの半田を取り除き...

Img_2064
こんな状態になる。しっかりと接着剤で固定されていた。

Img_2065
もっともでかいのがDayton フィルムコンデンサー 33.0μF。容量と大きさは比例するか...
しかし、元々のコンデンサはほぼ逆。そのため、どのように搭載するのかを考える時間がかなり掛かった。
しかし、どうしても1本だけはワイヤーで結線することに(18uFから出ている水色のワイヤー)。

コンデンサはちょうど良い数値がなかったので、3.5uFは2.0と1.5の並列。2.5uFは1.0と1.5の並列で。
ボンドで接着し、でかいものは結束バンドで固定する。

Img_2072
外す時の逆。インダクタンスを結線し直し、スピーカーと繋ぐ。

とりあえずは完成。音はエイジングしながらじっくりと...
あ、まだ右側が...(いつ完成するのかしら)

久しぶりの全員集合

土曜からの連休、久しぶりに家族四人が集合しました。

長男は東京から新幹線で、次男は浜松からバイクで帰ってきました。

土曜は仕事だったので、夜帰宅したらすでに2人とも帰っておりました。

日曜は買物などをした後、我が家では恒例となっているBBQです。

Img_1532
次男(左)と長男(右)

さすがに10月も中旬となると日が落ちると寒い!

Img_1533
手始めに鶏の手羽先から。。。

Img_1534
豚、牛など4人分は結構な量です。


Img_1536
次男のバイク。400cc

Img_1544
土曜は午後に出発して寒かったようなので、今朝は朝には出発しました。
帰りは一部高速道路も利用するみたい。

長男も昼の新幹線で帰って行きました。

また、しばらくは静かな我が家です。

エクスプローラのタイヤを替える!

長年乗り続けているエクスプローラのミシュラン製のタイヤが随分と減ってきた。
まあ、10年間ずっと交換せずに夏場は乗っているため、かなり長持ちではあるが。。。

Img_0667
ミシュラン マッド&スノー 235/70-16
もちろん、すでにスノーは無理ですが。。。笑

Img_0705
ミシュランからダンロップAT3へ
新しいタイヤはちょっと太めの255/65-16

Img_0706

Img_0707

Img_0709

Img_0717

連休(後半四日間)の成果

本日でゴールデンウィークも終了。
今年の連休は四日間だけ。しかし、その成果がいろいろと。

まずはほとんどの日程を費やして完成したのが、オーディオラックの改造。
これまでのラックは棚が2つしか無かった(つまり2階建て)。
さらに棚の高さの関係で300B真空管アンプが棚に入らない。

そこで、新たなラックを作るのではなく、今あるラックの上に増築することに。

Img_0635

完成品はこちら。旧ラックの天板を増築部に移動したため、2階部分の高さが増した。

Img_0637
増築部分の拡大。旧ラックの側板は25mm。横板は18mm。
DIY店では18mmしか入手できなかったため、側板の厚さが揃わない。
増築部分はダボを入れ、さらにボルトナットでプレート固定。

Img_0640
旧ラックは表面にプリント加工。
増築部分はDIY店によくある集成材。

Img_0644
ちょっとブレましたが。。。完成したラック(3階建て)。
1階部分にはそのうちにフォノイコライザ(プリアンプ)を作っておくかも。。。

足元にキャスターを付けて可動式にしたが、ちょっと振動してしまうかも。様子を見て外すかもしれません。

平成24年度卒業式

2013年3月19日。うららかな春の陽射しの元、卒業式がありました。


Img_0190s

双子姉妹も卒業。それぞれの目標を目指して。


Img_0192s

後輩たちに囲まれてベストスマイルな卒業生たち。


Img_0181s

韓国の留学生2名も卒業。それぞれの道を日本で追い続けることになります。


Img_0166s

学長賞受賞者たち。


Img_0170s

卒業生代表あいさつ。


Img_0209s

卒業記念パーティにて。

4年間はあっという間だったと思います。でも、
この4年間に経験した様々な事はこれからの人生にしっかりと生きていくことになります。
この4年間に得た友人はこれからの人生においても友人で居続けてくれることでしょう。

卒業おめでとう