投稿者: firewood

スローライフに憧れる準スローライフ実践者

今シーズン最後のオリオン座大星雲

 オリオン座大星雲(M42、散光星雲)は肉眼でもなんとか見えるほどの大きさだから、撮影もそれほど無理せずに望遠レンズの視野に入れられる。また、そこそこ明るいこともあり手軽に撮影できる。

 ポータブル赤道儀ポラリエ(初代)を手に入れ、標準レンズや広角レンズで星空を撮影してきたけれど、数年前から望遠レンズでも取り組み始めた。もちろん、対象はオリオン座大星雲。当初は手持ちの望遠レンズであった200mmF4というフィルム時代からの愛用品。カメラ本体はフィルム用でもあり、すでに骨董品。星空撮影には向かない。でも、レンズはデジタルになれど、マウントさえ合致すれば使える。そのため、ポラリエの限界(?)でもある200mm望遠レンズで頑張って撮影してきた。

 シーイングがよければ、オリオン座の3つ星近くのNGC2024「燃える木」やIC434「馬頭星雲」まで写すことができます。200mmであればオリオン座大星雲を含めて1枚の写真に入ります。というか、大星雲と3つ星を入れれば、肉眼では見えない燃える木や馬頭星雲も写るってこと。笑

 今シーズンは300mmF4.5という望遠レンズを手に入れた。オクにて3k円だった。もうすこし明るいレンズが良かったけれど金額的には無理。まずは300mmを使い倒してみるかな。200mmと比較してもかなり大きく重たい。ポラリエではミス(星像が流れる)が増える。200mmが限界なのかもしれない、と思いつつバランスなどにも配慮しながら使ってみる。かなり古い物でもあり、外見の汚れはどうでも良いけれど、光学系が気になる。わずかに前玉裏にカビがあるけれど映像に影響がでるほどではないし、たぶん自分でも掃除できそう。いずれ分解掃除のためのモルモットになるだろうな。笑

オリオン座大星雲
オリオン座大星雲

Nikon D3300 (iso3200) + Nikkor 300mm F4 (f5.6) + ポラリエ (2021/03/16)
露光30secで撮影した8枚画像をコンポジット合成

追伸:このblogからWordPressにて作成。以下はMovableType (cocolog)で作成したものです。

来シーズンのための薪

今年は梅雨が長く、2月に入荷した薪原木を薪にするのが(仕事をしていた時と同じように)夏になってしまった。笑

 

 Dscn7590_20200927185201
まずは昨シーズンの余った薪(大割)を焚きつけ用に細かくする。かなり乾燥しているので楽に割れる。

Dscn7604
斧である程度割ってから、小型スプリッターでさらに細かくする。

Dscn7626
自宅裏の薪棚に積んでいく。

 

Dscn7638
庭の薪棚が空になったら、1月末に入荷した楢原木を玉切り。

Dscn7650
今年の楢原木は直径20センチ程度。長さはいつものように90センチ。まずはチェンソーで半分にsる。

Dscn7723
半分にした後、斧できるために積み上げる。春の花が咲いている。(5月)

Dscn7818
仕事を退職したので時間があるはずなんだけど天気に左右され、結局は同じような進み具合。

Dscn7827
6月。薪屋さんから電話。細めの原木が残っているとのこと。とりあえず付き合いでトラック一杯分をいただくことにした。細めなので半分に切って薪棚に積むだけ。。。しかし、薪棚は目一杯になりそうな気配。

Dscn7831
とりあえず効率よく(数本まとめてチェンソーで切る)半分に切るために綺麗に積み上げてみた。(6月)

Dscn7901
どんどんチェンソーで切る。やっとほぼ終わった状態。薪棚のスペースが足りないため、2つの薪棚の間に積み上げて、その上にブルーシートで仮設の屋根を張る。

Dscn7902s
どうしても全部は置くことができないため、左側に長いままの細めの原木を積み上げてみた。

 

7月。いつもの庭師さんが作業に来る。3年ぶり。

Dscn7847
まずは入り口にある柊(ひいらぎ)が綺麗になった。

 

今年は梅雨が長かった。

Dscn7920
梅雨の合間にジンギスカン。

Dscn7931
焼き鳥。笑

 

Dscn7942
イタリアンパセリにキアゲハの幼虫が生息していました。

Dscn7953
今年のハロウィーンパンプキンは早く実りました。

 

Dscn7956
今年はエクスプローラの車検でした。17年目かな。。。
車検から戻ってきたら助手席側のスピーカーから音が出ていない。

車検の時に助手席パワーウィンドウのモーターを交換したんだけど、その時にひっぱられたのか、接続が悪いような感じだったので、自分で修理。案の定、コネクタの接触不良だわ。

 

Dscn7973
退職してからしばらく時間を見つけてMacintosh SE30(2号さん=2台め)の修理。
基板のパターンが断線していたり、いろいろ不都合が沢山あり9月になりやっとまともに動くようになった(笑)

3号さんはあいかわらずメモリエラー。さて、同じ作業を続けるのもしんどいな。。。

定年前ですが退職しました

いろいろと考えるところがあり、今の仕事に満足しているし、魅力もやりがいもあるんだけれど、職場としての環境がかなり悪く、負担もかなりあることから定年前ですが退職することになりました。

秋あたりから真剣に考えはじめ、年末には上司に口頭で伝え、年始には退職願を提出し、3月末には退職辞令を頂きました。

18年間、いい思い出が詰まった職場を後にしました。いろいろと後ろ髪を引かれる思いもありますが、今のコロナウィルスへの対応などを考えると(あのまま続けていたら過労死するだろう)タイムリーな退職だと思います。

今後はこんなウェブを書いて、それなりに地域活動や社会貢献に努めていきたいと考えています。

情報バリアフリー・ラボ

 

2019年のハロウィーン〜

昨年のハロウィーンは、久しぶりにかぼちゃを購入した。

そして、今年の春、その時に取ったカボチャの種を庭に植えたら目が出た。

Dscn7315

Dscn7356

あまり良い種には見えなかったけど芽が出て実がついた。

 

11月になると色が変わってきた。ハロウィーンらしい。

Dscn7413

Dscn7414

 

11月は母の一周忌などもあり、なかなか落ち着いてジャックオランタンがつくれなかった。

ハロウィーン直前の深夜に(笑)彫った!

Dscn7429

Dscn7449

 

そして、玄関へ〜

 

Dscn7456

 

なんとかハロウィーンに間に合った〜(笑)

 

2019年1月は50年ぶりの家族旅行

1月4日から5日。
父と私たち兄弟の4人で愛知県の三河湾にある日間賀島への旅。

201901img_3716
実家からレンタカー(レクサス!笑)を借りて師崎へ。そこから高速船で10分程度。

201901img_3720_2
日間賀島は蛸と河豚で有名(らしい)。

201901img_3732
マンホールの蓋(たこ)

201901img_3733
マンホールの蓋(フグ)

201901img_3724_2

母の高校時代の友人がやっていた旅館。
50年前に両親と兄弟の5名で来た時は港に近い別の場所にあった。もっと普通の民宿のような建物だったけど、丘の上に移り、建て替えたみたい。
つまり50年ぶりの家族旅行は4人。母も写真で参加。

201901img_3728

南国的。ハワイと言われればその気になるかも。。。笑

201901img_3730
天気はまずまず。旅館についてしばらく島内を散策。(父は旅館でお休み)

201901img_3278
翌日は朝、高速船で師崎まで戻り、車で北上。
焼き物で有名な常滑の焼き物工房へ。父と3兄弟の力作〜

201901img_3784_2
工房の周辺はこんな風景。
昔、母の郷があった高浜も焼き物工場が多く、レンガの煙突がいくつもあり、周囲は独特の匂いが充満していたけど。いまはそんな匂いはない。
あれは有毒ガスだったのかなぁ。。。笑

年始の家族旅行は無事に終了。天気もまずまずだったし、三男が企画したツアーも良かったし、なにわともあれ父が喜んでくれたのが最高。

我が家の薪ストーブefelはベルギー製。しかし、この製造元は廃業してしまったらしい。
すでに20年が経過したストーブもいくつか不具合が。
数年前からストーブ内側にある「バックプロテクター」に亀裂が入っていたけれど、今季は完全に欠けてしまった。ストーブ屋さんに聞いたところ、まだ補修材料があるということでこのバックプロテクター1枚を交換することに。自分でもできるよ、ということで材料だけを調達した。

Dscn7103
向かって右側のバックプロテクターは無残にもしっかりと欠けている。

Dscn7111
バックプロテクターを外してみる。

Dscn7115
左右のバックプロテクター。
向かって左は古いもの(まだ亀裂だけ)。

右が今回新たに交換したもの。新品は黒い〜

ついでに。
夏以降、入退院を繰り返していた母から「昔は無線、やっていたね」という話を聞き、昔の段ボールをひっくり返してみるとQSLカードの山。海外とも交信したんだった。
その後、母の入院見舞いや葬儀などでの移動途中、上級ライセンスの勉強をした。
12月の国家試験を受験し、なんとか2級に合格。年末ぎりぎりに免許証が届く。

201901img_3797
免許証が手に入ったから、今度は開局申請(免許状)だな。
さて、申請の前にリグ(送受信機)やらアンテナを手に入れないと。。。