投稿者: firewood

スローライフに憧れる準スローライフ実践者

畑仕事と薪作り

今日は「子どもの日」。長男は大学でいろいろとあるらしく帰郷せず、次男はサッカーの練習で高校へ。子どもの居ない子どもの日は単なる祝日。

連休中も、半分は仕事で、半分は趣味?の作業。

まあ、作業の合間に仕事をしているような状況。

畑を耕し、腐葉土やら堆肥、鶏糞などを撒いた。

例年同様ズッキーニ、茄子、胡瓜、ゴーヤ、鷹の爪を植える。

連休中に、これら以外に何を植えようかなぁ。。。

来シーズン用薪原木を無理せず少しずつ玉切り。

Photo
ガラガラの薪小屋と4トンほどの薪原木。その右が小さな畑。

今日と明日でどこまで切れるかなぁ。。。

年男の誕生日

今日は年男である私の誕生日。
ちまたではゴールデンウィークとやらでお休みの方々も多いのではないかと思うけど、暦通りの勤務で、なおかつ会議だらけの毎日。

昨夜は会議の連続で夜遅くに帰宅し、今朝は早朝から会議。
そんなに会議をしても、何も決まっていないんだな。。。

年齢と共に無理が利かなくなっていく体。
2ヶ月前までの半年間、毎日往復1時間の徒歩通勤をしていたこともあり、車を使わず電車通勤を続けている。

「歩く」ことは血流を増し、体調を整え、頭の回転を良くしてくれる。
電車通勤では読書ができる。

心にも体にも「ゆとり」って必要なんだ。

明日は薪割りができるかな。。。

ハナミズキと菊桃

ハナミズキと菊桃が咲いています。

Img_4857
左の淡い赤がハナミズキ。右の明るいピンクが菊桃。

Img_4859
ハナミズキはアメリカヤマボウシという別名がありますが、我が家のヤマボウシはまだ咲きません。赤いのは花びらではなく、中心の緑色の部分が花序。

Img_4855
菊桃はモモの一種で、実がなりますが、食べられるようには見えません。菊のような細長い花弁です。背景のハナミズキとは対照的です。

そろそろ畑を耕さないと。。。

桃系の花

菊桃とネクタリンが一部開花し始めました。

Img_4824
沢山の蕾を付けた菊桃の花。これが満開になると我が家も鮮やかな光景に満ちあふれます。

Img_4832

アーモンドの花に似たネクタリン(うぶ毛の無い桃のような実ができます)の花。こちらも蕾が沢山あります。

Img_4828

ひっそりと鈴蘭水仙も咲きました。

チューリップもあと僅かで咲きそうです。

新入生オリエンテーション合宿

週末、新入生オリエンテーション合宿という1年生対象の催し物がありました。

新1年生全員が、20名弱のゼミクラス単位により、グループワークなどを通して専門科目への導入、あるいはコミュニケーション力を高めるなどの目的で合宿をするものです。3年ぶりに1年生のゼミ担当教員に復帰したこともあり、ちょっとだけ新鮮な感覚もありましたが、合宿そのものは毎年、補助教員として参加していたこともあり、なんとか無事に終了することができました。

専門分野でもあることからクラスには障害のある学生もいます。上級生のサポート学生が、バスへの乗車や入浴、排泄などでは即戦力として活躍してくれましたが、ちょっとした支援や補助、就寝時の体位変換、排尿など、クラスのみんなも協力してくれました。

入浴は大浴場にて実施しましたが、クラスの男子学生のほとんどが一緒に入浴してくれたのはとても良かったのではないかと思います。これから福祉を学んで行く彼らにとっても良い経験になったと思います。

合宿の最後にクラス全員で振り返りをしたのですが、その彼は「みんなの手を借りて合宿に参加することが出来て良かったけど、自分はみんなに何もお返しできない」という意見を出してくれました。

でも、私の個人の意見としては、クラスに居てくれて、みんなと一緒に過ごしてくれて、自分のありのままをみんなに出して(見せて)くれるだけで十分だと思います。無事に合宿が終了して良かったです。

Img_4819effect

1年生18名と、サポート学生4名、副担当のK先生と私(=学生と同化してしまっているかも。。。)
※個人が特定できないように画像をちょっとだけ加工しました