投稿者: firewood

スローライフに憧れる準スローライフ実践者

秋の実

今日(10/18)は暖かかったですね。

そろそろストーブの準備をして、いつでも焚けるようにしています。まだ今シーズンは焚いていませんが。。。

庭の木々には秋の実がなってきました。柿やカボチャ以外にも例年通り実っています。

Img_5269

アキグミ

Img_5276

ナツメ

何もしないという贅沢!

今日、天気が良ければ何もしない!ということを昨夜決めて寝た。朝起きたら快晴だった[E:sun]

何もしないというのは、何もせずにぼけ〜とぐだぐだ過ごすというのではなく、仕事やそれに関連することを何もしないぞっ!という事。

先週から塩漬けしてから塩抜きし、冷蔵しておいた豚バラ肉(約1kg)を取り出す。その後、段ボールの一つを再び箱に戻し、穴を少し開けて、番線を4本通し、金網を入れて、ブロックの上に設置して、周囲をさらにブロックで囲む。それから炭を熾す。

Img_5257
今日はベーコン作りの日。これがお手軽る薫製マシーン!

Img_5263
段ボールの中。最上段が塩漬けした豚バラ肉。2段目は肉汁が炭に落ちないようにするための天板。3段目は炭を入れた小さな七輪に燻煙用の楢チップ。楢チップは薪用原木をチェンソーで玉切する際に出たキリコを乾燥させた物。

Img_5256
燻煙時間、今回は5時間程度。天気も良いので、朝9時から5時間、途中昼食の10分程度以外はずっと火の番。チェアーを出してすることは。。。

Img_5261
読書! 通勤電車では仕事系の本を読むことが多いけど、今日は仕事とは完全に無関係な本。先日偶然書店で見つけた同じ町内(市内か)に住む玉村豊男著「田舎暮らしができる人できない人」(集英社新書)

Img_5282
3時間ほど経った頃の状態。燻煙もまずまず廻っている。さらに桜のスモークウッドを追加。

Img_5280
ベーコン作りは温薫というある程度温度をあげて燻煙を廻すことになる。60〜70度程度で4〜6時間。そのため、炭が必要となる。

Img_5288
完成! このまま熱を冷まして、適当に切って夕方にはビールを飲むぞ〜[E:beer]
(もちろん、玉村さんの著書は読み切りました〜)

何もしないという贅沢な一日(半日?)。

ハロウィーンの飾り

10月はハロウィーンの季節。日本ではあまりメジャーではありませんが、最近はカボチャのデコレーションなどもあったりして。。。

我が家も屋内はぼちぼち飾り付けが始まっています。昨年のハロウィーンは単身海外赴任生活のため、街のデコレーションを買いあさっていました。

Img_5239
壁にぶら下がっている骸骨ランプもそのひとつ。暗くすると。。。

Img_5238
カボチャランプと共にとても不気味です。

Img_5244
YAMAHAスピーカの上も魔女や幽霊の陳列棚と化しています。

Img_5254
棺桶ソファーカバーの上で寝そべる「へんなおじさん」と化した薪でした。

カボチャ!

皆様、お久しぶりです。
このところ仕事(本業の雑務?)が忙しくて、ネットは利用するものの、blogへの書き込みが疎かになってしまいました!

さて、毎年恒例のお楽しみ「ハロウィーン」の季節が巡ってきました。昨年は常夏の楽園でアパート周辺のお宅を散策したり、スーパーでハロウィーン用のチョコレートを大量に購入し、日本へ送ったりということをしておりましたが、今年は時間的なゆとりが全く無く、知らないうちに10月になっていました。。。

ようやく結実したカボチャも大きくなり、御覧のように我が輩の足よりも大きくなっています。(あいかわらず汚い長靴ですみません[E:happy02])

Img_5235
まだまだ大きくなる気配です。ハロウィーンカボチャでは無い様ですが、まあカボチャには違いないのでJack-o-Lanternにすることになるのでしょう。

東京・お台場(?)に行く!

昨日から開催された国際福祉機器展(東京ビッグサイト)に1年生を引率し、見学をしてきました。まあ、タイトルとしては正確には「台場」というよりも「有明」なのでしょうが。。。(^^;

朝7時半にバス4台に分乗して出発。予定通り(?)首都高の渋滞に巻き込まれ、お昼過ぎに現地到着。学生たち約150名はグループ行動のため、私は気ままに機器展を見学。途中、多くの方々に声を掛け、あるいは掛けられました。何年も会っていない人や、先日会った人、メーカーや研究開発、代理店、前職の時に関わった当事者の方々などなど。。。

機器展は初日であってもかなりの人が入場している様子でした。各社の展示ブースは景気の影響があるのか、大手自動車メーカーは綺麗なお姉様が沢山。大手電気メーカーは出展そのものが少ないような状況。

午後3時には会場を出発。まあ、ご多分に漏れず遅刻する学生は居ましたが。。。
午後7時すぎに到着、解散。
清々しい疲労感の一日でした。(会場内撮影禁止のため写真はありません)