投稿者: firewood

スローライフに憧れる準スローライフ実践者

学生最後の...

昨日の月曜は...

月曜なのに宴会でした。
(単なる私の空いている日が少ないという理由です。参加できなかった人たち、ごめんなさい)

4年生のための学生最後の宴会でした。
(すでに就職先の研修が入っていたり、帰省している人たちには、都合の悪い日程でしたね)

Img_8479

いつものように薪クラスの宴会には、マイミク逍遥号様とM助手も駆けつけて頂きました。ありがとうございました。
(画像は加工済みです)

Img_8465
カメラを向けると、女子たちはいつものようにピース!

Img_8467
あいかわらず巨漢のニッシーは画像を加工してもバレます。

卒業間際になって、やっと先生の悪口を面と向かって言える様になりました。
進歩です。

社会に出てからも「言いたい事を言える」ようになれると良いと思います。

初入荷!

久しぶりの休日の日曜!

来冬用の薪原木が初入荷しました!

Img_8454
4トンの楢の原木です。薪屋さんが朝から4回に分けて運んでくれました。

来冬用の薪を冬から集めるってのが、この仕事の大切なところです。冬場の樹木は冬眠(?)のため水を吸いません。そのため、水分を放出するための乾燥が必要な薪にはとっても良い季節なのです。

これから「アリとキリギリス」のアリさんの気持ちになって、来年の冬を暖かく過ごすための作業を進められます。

後ろにある薪小屋の薪が今シーズンの残です。まだ半分あるので、十分かと思います。

久しぶりの...

週末、久しぶりに特別支援学校関係の支援技術系工作講習会のお手伝いをした。
外は大雪。でも教室内は参加者の熱気が凄い。
日頃から現場で活躍をしている現職教員の「学ぶ」という意識の高さに脱帽。

工作をする講習会の講師なんて、もしかしたら5〜6年ぶりかもしれない。もしかしたらハンダ付けは2年ぶりかも。。。

はじめてハンダ付けをする人。中学の技術家庭科以来だという受講生も多い。皆さん、手が振るえてしまい、なかなか上手くいかない。緊張しなくてもハンダ付けができるようになるためには経験しかないのかも。。。

小さなスイッチの、さらに小さな足に電線をハンダ付けをする。なかなか上手くいかない人も多い。講習会のお手伝いさんとしては口は出すけど、手も出す。やはり、職人としては「良い仕事」を見せるってことが伝授の秘訣なんだろう。

今回、久しぶりに小さな基盤の小さな端子に電線を付けるのだが、眼鏡を外さないと見えないってことがかなり不便だと感じた。しかも、眼鏡はプラスチックレンズ。ハンダごてで融ける恐れがある。。。ちょっと恐怖。

久しぶりに自分の居場所が確認できたような気がした。

Img_8426
(いつものように画像は加工してあります)

Img_8428
(現役の先生がたが受講生。私は主任講師のS先生のアシスタント)

本当に久しぶりに、本屋さんのKさんとか、支援技術系のTさんなどにもお会いできた。

自分はコチラ側の人なんだと確認できたけど、さて、いつになったらコチラ側の人に戻る事が出来るんだろうか。。。

2月!

すでに2月!

師走のまま、ずっと走り続けているような気がするため、私の1月ってなんだったんだろうか。。。
(私の1月を返してくれ〜〜〜!)

1月末の国家試験に向けてがんばった4年生。結果がどうあれ、まずはお疲れさまでした。
一生懸命に努力する君たちの姿はとても輝いていましたよ。

これから卒業までの2ヶ月という時間を有効に使ってください。
社会人となるとなかなか長期の休みが取れなくなります。学生最後の春休みを有意義に満喫してください。

日本海側、特に北陸上越地域は雪がすごいようですが、当地は暖かな陽射しが差しております。
雪もほとんど降っておりません。でも、氷点下ですからまだまだ寒いです。

我が家の春はもう少し先なのかもしれません。

週末は今シーズン初の積雪

週末の土日は仕事。今年も全国的行事に参加。

初日(土曜)午後から降雪。2日目の昨日(日曜)は真っ白な世界に真っ青な青空が広がる。

Img_8398
我が職場の2日目の朝。早めに出勤したけどすでに通路の除雪は終わっていた。
しかし、午後から再び降雪。。。

今朝(月曜)は暖かな陽射しが庭にも降り注く。

Img_8403
ふかふかの雪。

昨夜、帰宅をした時のタイヤ痕をよく見ると。。。

Img_8404
何かの足跡。猫かな。。。