もう3つ寝るとお正月~
今朝の我が家(カミさん撮影)
すっかりと白銀の世界。
なぜカミさんの撮影なのかというと...
私はすでに南下し、日差しの暖かい実家におります。
今年も残りわずかとなりました。
忙しく、あわただしい毎日でしたが、いつものように薪を割り、畑を耕し、自然の営みを感じつつ健康な日々を送れたことに感謝。
来年も平和で健康で過ごせますように。
準スローライフ実践者の日記
もう3つ寝るとお正月~
今朝の我が家(カミさん撮影)
すっかりと白銀の世界。
なぜカミさんの撮影なのかというと...
私はすでに南下し、日差しの暖かい実家におります。
今年も残りわずかとなりました。
忙しく、あわただしい毎日でしたが、いつものように薪を割り、畑を耕し、自然の営みを感じつつ健康な日々を送れたことに感謝。
来年も平和で健康で過ごせますように。
昨夜は大雨。
今朝は真っ白な浅間山が時折顔を出す。
佐久のパン屋駐車場から見た浅間山
我が家の庭にある棗(ナツメ)は自然乾燥中。
庭にクロッカスが咲いています
すでに秋は過ぎ去り、冬が来ました
遅く帰宅した。自宅で見上げた満天の星空。
月もまだ出ておらず、漆黒の闇に輝く星がとても綺麗だった。
有名なオリオン座。冬の星座が深夜には昇り始めてきます。
Nikon D70/60mmF2.8 (pro SOFTONフィルタ) f2.8開放で30秒露光ISO1600
固定では星が流れてしまうのでポラリス(ポータブル赤道儀)で追尾
ぎょしゃ座。このあたりにはメシエ天体(星団や星雲)が多く点在しています。
Nikon D70/60mmF2.8 (pro SOFTONフィルタ) f4に絞り、60秒露光ISO1600
今回の撮影から拡散フィルタを装着しました。
明るい星はにじんだ感じになりますので、大きく見えますし、色もかなりはっきりと写ります。
データはRAWで記録しているためフォトショップelementでJPEGへ変換。
その際、明るさのみ画像処理しています。
カーテン同様、11年前から変わらないのがキッチンの照明。
キッチンには40W2本の蛍光灯が天井の梁についており、流し台上に20Wの蛍光灯がついている。
築15年以上となり蛍光灯を替えてもブーンという音が出るようになった。トランスが共振しているのだと思う。
いろいろと考えた末、息子たちが帰省した折はテーブルの位置を変更するため、照明の位置が変えられるようペンダント(つり下げ式)に変更し、チェーンの長さで高さや位置が変えられるようにした。
まずは古くなった蛍光灯を外し(外す前に写真を撮るべきだった。。。)、ペンダントが接続できるようにローゼットを設置。
3方向からチェーンを張り、高さを位置が変更できるように。
3灯式ペンダントを吊り下げ、和紙風(?)の傘を取付けた。
電球はもちろんLED電球。昼白色1灯と電球色2灯に。
当初、蛍光灯を置き換えるということで昼白色3灯にしてみたが、かなり青っぽくなってしまい電球色を別途購入。
電球色3灯だとかなり黄色が強くなってしまうため混在ということで決着。
トイレ(電球色)や脱衣所(昼白色)の白熱球もLEDに変更して一件落着!
11年前、引越しをした時からずっと気になっていたカーテンを取り替えた。
前オーナーから引き渡された時、ほとんどのカーテンは替えたのだが薪ストーブ横の窓だけは防炎などのことも気がかりだったこともあり、そのままだった。
先日の煙突掃除の折に撮影したストーブ脇の窓のカーテン(花柄)
ずっと気にはなっていたのだけど、なかなか適切なものが見つからず放置状態のまま11年目に。
先日、いろいろと検索していたところ高断熱で防炎加工のできるブラインドスクリーンを見つけ、早速寸法をはかり、ネットから手配。
http://www.seiki.gr.jp/products/screen/honeycomb/index.html
届いてからなかなか時間が取れず、日曜の夕方、暗くなる前になんとか取付け作業を実施。
途中まで開けたスクリーン。
上部固定。表サイドに断熱レールを配置して、開け閉めはブラインドのようにコードで操作。
カーテンよりも軽くて、そこそこ気密性も高そう。
さて、性能はいかに。
最近のコメント