投稿者: firewood

スローライフに憧れる準スローライフ実践者

あれ?3月になってしまった。。。

 前回の書き込みが1月末。で、今日は...3月1日!
私の2月はどこへ行った???(笑)

まだまだ寒い信州です。

Img_4825

Img_4827

2015/2/15 雪が積もりました。可愛いものです。
昨年のような状況ではありません。ご安心ください。

Img_4814
来シーズン用の楢原木が入荷しました!昨年同様4トン。

これまで13年間、愛用してきた和斧のヘッドがぐらついてきました。
そろそろ柄を交換する必要があるのですが、すでに1回替えています。
いろいろと考えて、新調することにしました。

Img_4838
フルターフォッシュという北欧製。

Img_4854
これまで愛用してきた和斧(右)と比べるとヘッドがでかい。
和斧が1.7キロ。Axeは2.5キロ。破壊力がありそう!
(ステンレス製のカラーガードを接着中)

Img_4856
柄の長さは10センチ以上短い80センチです。
和斧が90センチを越えています。
(柄を防水オイルで塗装中)

Img_4812
屋内にトンボが飛んでいました!
たぶん、薪の中で冬眠中だったのでしょう。
冬眠から目覚めてしまった様です。
死んじゃうかもしれませんが、外へ逃がしました。

Img_4821
ヌードルメーカーで平打パスタをつくり、ラビオリに挑戦してみました。
ちょっと厚めで大きいから数個でお腹いっぱいに(笑)。
次回はさらに薄く、小さくしないとレストランのようにはならないかも。。。
でも、美味しかったですよ〜

Img_4810
イタリアの赤。プリミティーヴォ。
カリフォルニアのジンファンデルとほぼ同じようですが、ちょっと渋いか〜

Img_4848
2015/2/22 もしかしたら30年ぶりくらいにコンサートへ。
群馬交響楽団によるベートーヴェン交響曲第9番合唱付
大友直人さん指揮、上田市民による合唱団!
新しい うえだサントミューゼ 大ホール にて。

良かった〜

次は夏の小沢征爾を聴きたい〜

年末年始 2014〜2015

2015年がはじまりすでに3週間が経ってしまいました。
年末は師走ですが、年始も師走のような状況です。笑

Img_4710
クリスマスが終わり、すでに年末ではありますが。。。
右上には道祖神のお札(白)があります。
(写っていませんが頭上に「しめ縄」があります。)

Img_4714
昨シーズンの薪(残り)はすでにこの程度。
しかし、今年はストーブの補修をした性か、薪の減りが緩く、省エネです。

Img_4715
手前の新・薪だなはすっかりと空ですけど。

Img_4721
柿はこんな状態に。。。野鳥の餌状態。

Img_4755
2014年最後のうどん打ち(自分では「打」たないから「作り」かも)

実家のある某所へ移動。年末恒例の古い友人と食事をする。

Img_4774
チーズとワインが、というわがままな私の意見を尊重してくれました。

Img_4773
ワインなので白。ニュージーランド産。

Img_4775
もちろん、フォンデューも。

Img_65
2015年は未年なのでラムも!もちろん、赤のグラスワインを!

大学時代の友人と楽しい時を過ごしたのは12/29。

Img_312
12/30は両親と兄弟、家族とで中華料理。

12/31は鍋で呑む〜。

Img_73
例年通り、なまこが届く。こんなに食べられん〜。

Img_74
酢の物で1匹。ほかはどうしら良いの?

Img_76

年末に空けた1升。「そうでん」。美味しかった。

紅白もしらない内に終わっていたし、ゆく年来る年も見ず。

2015年お正月は

Img_71
中華の重箱(二重、手前)と、和の重箱(一重、奥)。

Img_4798
雑煮は落ち着くな〜。日本人だね。

大学四年生の次男も一緒に実家から戻ると室温が4度!

Img_78
焚き始めて二時間経過しても、まだ15度程度。寒い〜

次男は高校や中学の同級生と飲み歩き。大学が始まる前日に帰って行きました。
てな、年末年始でした。

プリアンプを作る

冬休みの宿題としてプリアンプを製作する。

小学生の時も休みになるとすぐに宿題に取り掛かり、早いうちに終えてしまう習性があるため、すぐに。。。

まあ、ゼロから作れる自信もないのでキットですが。。。

途中経過。まずは初日の成果。

二日目は最終点検。

三日目はちょっと高級な真空管を装着して音出し~♬

やはりプリアンプは必要ですね。残留ノイズはわずかに増えますが~

しばらくはエージング。

うどんとパスタ...

鍋の締めはうどんに限る...

寒い日の食事として鍋は多くなる今日この頃。
最後は、うどんやご飯(雑炊)、お餅にすることも多い。

数年前、我が家にブレッドメーカーが来てから、パンはもちろんだが餅を作ることも。
特に、冬の時期はお餅を食べるためにブレッドメーカーが活躍している。

先日、我が家にさらなる助っ人が到来した。

Img_4578

ヌードルメーカー!ブレッドメーカーよりも一回り小振り。

Img_4585
すごく簡単。小麦粉を計量して投入した後、スイッチオン。
撹拌開始で、蓋にある水投入口(写真右)から計量した水を少しずつ入れる。
5分から7分程度(腰を強くするためには増やす)捏ねる。

Img_4591
捏ね時間が終わると、撹拌部分が逆回転して、押し出しモードに。
なんとなく滑稽ない状況で麺が押し出されてくる。
撹拌時は結構なそぼろ状態。でも、押し出すという作業によりそぼろから麺に!

Img_4594
小麦粉250gで作ったうどん。
最初にしてはうまくできた!

Img_4597
鍋の締めになった!

翌日は...

Img_4599

デュラムセモリナ粉(小麦)と卵と水でパスタ!
しかし、小麦の乾燥状態が問題なのか、基準の水分量では足りないのか、撹拌後の絞り出しモードでエラー!!!

蓋をあけてみるとかなり固い状況なので、たぶん圧力がかなり掛かってしまいモーターなどが破損する〜!って感じでエラーになったみたい。

試行錯誤の上、水を足し(途中で水を足すな!と書いてあるけど)、再度短時間撹拌させて、絞り出しモードへ。

Img_4607
なんとかパスタ状態に...

Img_4612
乾麺じゃないのでアルデンテにはならないけどしっかりと腰のあるパスタに!

ペペロンチーノと自家製ミートソース。
今夜はイタリアン。飲み物も、てんとう虫マークのいつもの白ワイン。

ごちそうさまでした!