久しぶりのハンダ付けNo.1c

完成したのはニキシー(Nixie)管という、私たちの年代にはとても懐かしい(?)、数字や記号を表示するための冷陰極放電管というものを使った「時計」でした。

ニキシー管とは1954年に製造(発明は1920年頃?)が始まった、ガラス製の真空管のようなもので、数字などの形状をした複数の陰極と、1つのメッシュ状陽極から成り、内部にはネオンガスが満たされているものです。

各陰極と陽極との間に200V弱の直流電圧を印加すると陰極から電子が放出され、陰極を覆うように赤橙色のグロー放電発光が生じ、そのため暗い背景に数字などが浮かび上がるため、視認することができます。もちろん、しっかりと見ると放電していない陰極なども見えないことはありませんが、ほとんど気になりません。

Anim

1970年代になり、電卓(電子卓上計算機)などの数字表示が、低電圧で駆動できる発光ダイオードや蛍光表示管のような7セグメント表示に取って代わり、ニキシー管の時代は終わったようです。その後、さらに低消費電力という流れから液晶表示となっていますが。。。

学生のころ、卒業研究の実験などで利用する周波数カウンタとかマルチメータなどに、このニキシー管が使われていて、メーターで計っていたような電圧などが数字で見れる!ということもあり、活用させて貰っていました。

Img_2433

さて、実際に製作した時計のハンダ面(部品面?)がこれです。旧式のニキシー管は真空管のような形態をした縦型ですが、今回のKitにはこのようなスマート?な横型のものが使われています。

 

Img_2435
箱に入れて、点灯させるとこんな具合です。
試しに12時34分に設定してみました。

オレンジ色の放電によって数字が浮かび上がります。陰極が前後という物理的配置なので数字によって奥行きが異なるのが良く解りますよね。
放電によって輝いているため、放電していない数字の電極(細い)は、それほど気になりません。

Img_2442

我がデジタルな音響セットと並べてみると、表示はデジタルなんだけど、なんとなくアナログ的な雰囲気を醸し出していると感じるのは私だけでしょうか。。。

Img_2447
そして、今回の主力工具は、長年愛用しているANTEXのハンダごて(15W)と0.5mmφのハンダです。微小な小手先があったからこそ、44pinSMDが問題なく、ハンダづけできたのだと思います。
まあ、コレ以外には小型ニッパとラジオペンチ、紙ばさみ、ドライバ、ワイヤーストリッパ、程度です。

さてさて、この時計には見落としがちな大きな欠点があります。

簡単な電源回路を採用しているため、アメリカの電源(電圧&周波数)でなければ動きません。放電させるための電圧と、時計のための周波数です。どちらも時計という機能には必要なのものですから。。。

もちろん、それを理解した上で作っています。3月末には私の置き土産となることでしょう。。。

そして、このNixie Clock Kitの存在を紹介してくれた古い友人に感謝。

数字がアナログ的に切り替わる動画を追加しました(2007/12/19夜)↓

6 comments

  1. わぁ~を
    ニキシー管ですかぁ~懐かしい。
    よく今時そんなキットがありましたねぇ。

    さすがに秋月(私の時代には信越)電子にもそんなキットはなさそうだ。

    ちなみにMyはんだごてはHakko15WとHozan30Wです。コテ先は先日秋葉原に行った際に何種類か買ってきました。

  2. なかなかいい雰囲気ですね.
    点灯した色具合がいいですね.
    Heartwarming…

  3. てらだ さん>
    最近の日本では、ニキシー管なんて、なかなかお目にかかれませんよね。でも、古い計測器などではまだ使っている所もあるようなので、保守部品としては扱うところがあるようです。
    KITはそれほど扱っているお店はないようでした。アメリカにはいくつか専門のKIT屋さんがあります。このKITも趣味的な感じの人が作っています。ニキシー管はロシア製です。

    takuro さん>
    ネオン街のネオン管では和みませんが(–;、このニキシー管の電卓や計測器、あるいは真空管のアンプやラジオのヒーターは、とても優しい色がしますよね。昔の技術は優しいのかも。
    もう一つ、ちょっと探しているのがマジックアイというラジオの同調に利用していた真空管があります。緑というか青というか、そんな色で猫の目?とはちょっと違いますが、扇の幅が変わるものがあります。これを利用した何か(ラジオ以外)はないものかと。。。

  4. ハワイって60Hzでは? 西日本に帰ってくれば使えるよ ^^
    電源電圧も誤差範囲だし.
    分周はハードでやってんの?ソフト(PIC)でやってんの?
    50Hz対応もなんとかなりそうじゃない?

    いいなあ,わたしも作りたくなったよ.

  5. 懐かしいですね~。
    ウチにはまだちゃんと動作するニキシー管の卓上電卓がありますよ。
    でかくて電気食う割りに四則演算しかできませんが、
    なんか捨てられずに取ってあります。

  6. た さん>
    電源は115Vを163Vに昇圧しているので、100Vだとちょっと足りないかもね。PICもソフトを自在に替えられるといろいろと楽しい用途(月日の表示と時間を入れ替えて表示をさせるとか。。。)に発展すると思う。

    庵之 さん>
    ニキシー管の電卓は庵之さんがお爺ちゃんになるまでメンテを欠かさずに動く状態を維持し、博物館に寄贈するべきです!
    ただし、ニキシー管には寿命がありますので、あまり使わない方が良いでしょう(^^;

Comments are closed.